首肩こり頭痛のあなたへ札幌市中央区で首肩こり・頭痛治療の専門整体院!無痛で安心安全!女性に安心な整体院|地下鉄大通駅徒歩3分

札幌・地下鉄大通駅/整体院それいゆ(肩こり・腰痛専門整体院)

札幌で唯一の首肩こり・頭痛に特化した専門整体院

頭痛札幌

緊張型頭痛を防ぐためには

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

頭痛患者様の多くが緊張型頭痛といわれています。

0309sapporozutuu

緊張型頭痛とは

頭から肩にかけての筋肉のこりや

精神的ストレスによって起こると

考えられていて

 

頭を何かでギューッと

締めつけられている感じの痛みが

数時間から数日続きます。



緊張型頭痛の原因は

姿勢の悪さや同じ姿勢での

長時間のデスクワークや運転。

睡眠不足による肉体的ストレス。

不安や心配からくる精神的ストレスなどで

首や肩、頭の表面の筋肉が収縮して硬くなり

血流が悪くなることで起こると考えられています。

 

精神的ストレスで緊張状態が

続くことによって筋肉に力が入り続けたり

脳の痛みを調整する機能がうまくはたらかなく

なったりすることで起こる場合もあると・・・

様々な要因で引き起こされるといわれています。


最も気をつけなければいけないのは

首や肩の緊張をそのままにしておかないこと。


緊張型頭痛を起こしている人のほとんどは
肩こりや首こりを伴っています。


首筋の緊張がそのまま頭にある筋肉の緊張に
つながっているのです。


また精神的ストレスは、脳が痛みの信号をコントロールする機能を
鈍らせ、それが頭痛の原因にもなります。

 


緊張型頭痛を防ぐためには

肉体的にも精神的にも

緊張を取り除くことです。


仕事や勉強や運転などで

長時間、同じ姿勢でいることが多い方は

適度に休憩をはさみ気分転換を図りましょう。

 

休憩した時に頭をクルクルと動かすのも効果的です。

痛みのある箇所を温めるのも有効です。

冷やすのはやめましょう。

血管を収縮させてコリを悪化させてしまうので


終わった後はお風呂にゆっくり入るのもいいです。
普段から慣習として続けておくことが重要です。

気持ちにゆとりを持つことも大切。

リラックスして、気持ちを落ち着けることも

頭痛予防になります。


薬に頼らず

緊張型頭痛は環境をかえて

ストレスを取り除くほうが効果があります。


身心ともに緊張から解き放つことが、
緊張型頭痛を予防する基本なのです。

 

緊張型頭痛でお困りなら

頭痛専門それいゆへ

頭痛札幌 頭痛外来札幌 頭痛専門札幌 頭痛病院札幌

掲載日:2024年03月09日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


睡眠と頭痛の関連

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

睡眠と頭痛は深く関連しています。

0304zutuusapporo

睡眠不足が健康に悪いというのは

知っていても・・・

 

睡眠を削って仕事したり、勉強したりで

睡眠不足に陥ると余計にストレスを

貯め込み頭痛を悪化させる危険があります。

 

睡眠不足もよくありませんが

気をつけなければいけないのが

寝すぎとの関連です。


睡眠をとりすぎると

頭痛を起こしやすくなります。

 

睡眠時は体を動かすことが

少なくなります。

 

疲れていると寝返りも少なくなり

その状態が長続くと全身の筋肉が

固まりコリとなってしまいます。


肩こりや首のこりは

緊張性頭痛につながります。



寝起きに片頭痛の症状を

起こしたことはありませんか。

 

睡眠時は起きているときに比べ

血流が悪くなります。

 

血流の悪化は血管に負担をかけ

頭痛につながります。

 

健康な人の体は朝起きる時

体内で副腎皮質ホルモンを生成することで

血流を確保しようとしますが・・・

 

ストレスをため込んでいる人は

普段から副腎皮質ホルモンを消費しているため

頭痛になりやすいと言われています。


同じように寝すぎは血流をより悪化させ

ホルモンの供給不足で頭痛を起こします。

寝起きで急に血管が緩むことも頭痛の原因になります。

 

睡眠って長ければ良いわけでなく

適度な時間と質が重要なのです。


睡眠に重要なポイントは、枕の高さです。

首のカーブにぴったりと合う枕を選ぶと

睡眠中の首への負担を和らげることができます。

 

ベットが柔らかければ枕を少し低くしたりと

細かい調節ができればベストです。

 

新しい枕を買うのではなく

タオルなどで調整するといいです。

 

頭痛や首こりでお悩みなら

頭痛専門それいゆへ

頭痛札幌 札幌頭痛 頭痛外来札幌 頭痛専門

掲載日:2024年03月04日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


緊張型頭痛

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

 

長時間のデスクワークやストレスなどが

原因で起こる緊張型頭痛。

 

頭から肩にかけての筋肉が緊張し

血流が悪くなると

 

乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり

これが神経を刺激して

痛みを引き起こすと考えられています。

 

同じ姿勢でパソコンを操作し続ける

デスクワークや精神的なストレスを

抱えている方は、肩や首などの筋肉が

緊張しがちなため、ギューッと頭を

締めつけられている感じの痛みが

数時間から数日続きます。

 

頭痛患者さんの約7~8割が

緊張型頭痛なのです。


原因と考えられのは

長時間のデスクワークや睡眠不足による

肉体的なストレスや不安や心配事からくる

精神的なストレスなどなど・・・

様々な要因で引き起こされると

いわれています。


気をつけなければいけないのは

首や肩の緊張をそのままに

しておかないことです。


緊張型頭痛を起こしている人の

ほとんどは肩こりや首のこりを

感じているはずです。


首筋の緊張が・・・

頭にある筋肉の緊張につながっています。


精神的なストレスは、脳が痛みの信号を

コントロールする機能を鈍らせ

それが頭痛の原因にもなります。

 


緊張型頭痛を予防するには


肉体的なストレスも精神的なストレスも

先ずは緊張を取り除くことです。


仕事や勉強などで長時間同じ姿勢で

いることが多い人は適度に休憩を

はさみ気分転換を図りましょう。


頭や肩を動かすのも効果的です。



痛みのある箇所を蒸しタオルなどで

温めるのも有効です。


冷やすのはやめましょう。

血管を収縮させてこりを

悪化させてしまいます。


一日の疲れをお風呂にゆっくり入るのも

ストレッチ等で血行を促しましょう。

普段から習慣として

続けておくことが重要です。


リラックスして、気持ちを落ち着けることも

頭痛予防にもなります。


薬による治療法もありますが・・・

緊張性頭痛については環境をかえて

ストレスを取り除くほうが効果があります。



気持ちにゆとりを持つことが大切です。

心身ともに緊張から解き放つことが

緊張型頭痛を予防するのに大切なのです。

 

頭痛でお悩みなら

頭痛専門それいゆへ

頭痛札幌 頭痛外来札幌 頭痛専門札幌

掲載日:2024年01月16日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


後頭部の痛み

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

 

長時間のデスクワークやストレスなどによって

あらわれることがある後頭部の痛み。

0117zutuusapporo

普段から片頭痛、後頭部に痛みがある場合

とりあえず後頭部を冷やしてみましょう。

 

水枕などで頭を冷やし安静に寝ていれば

大半は痛みが和らぎます。


それでも片頭痛が治らないという時は

もしかするとその後頭部の痛みは

片頭痛ではないかもしれません。


もちろんですが

片頭痛が後頭部の痛みを伴うことも

あり得ますが・・・

緊張型頭痛の可能性もあります。



『緊張型頭痛』

緊張型頭痛の場合、後頭部の痛みは

首筋のコリからきていると考えられます。

片頭痛に有効な治療では効果がないことも

あるので気をつけてください。


緊張性頭痛では冷やす行為はやめましょう。

逆に、痛む部位を温めて血管を拡張させましょう。



片頭痛では効くはずの頭痛薬も緊張性頭痛では

効き目がないかもしれません。

ストレスや緊張の緩和に努めてください。




『後頭神経痛』

後頭部の痛みは

後頭神経痛が原因でも起こります。



頭の表面でズキズキ痛む

後ろを向くだけで痛みを感じる

ヘアブラシで髪をとかしたときに

 

痛みを感じるなどの場合は

後頭神経痛も考えられます。


後頭神経痛は長時間の

デスクワークやストレスなどが

原因で起こる場合があります。

 

また、肩こりや首こりが関係して

いることもあります。



姿勢の改善やストレス解消などの

原因を取り除くことが大切です。


後頭部の痛みでお悩みなら

頭痛専門のそれいゆへ

頭痛札幌 頭痛外来札幌 頭痛専門札幌

掲載日:2024年01月18日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


ストレスと頭痛の関係

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

ストレスと頭痛の関係は密接です。

ストレスが頭痛を引き起こすことがあります。

0116zutuusapporo

ストレスと頭痛はどのように
関係しているのでしょう。

 

ストレスは日常生活で感じる

様々な圧力や心の負担が大きく

影響しています。

 

緊張性頭痛では、人からのプレッシャー

試験やイベントなどのプレッシャーで

精神的と肉体的ストレスの

両方がかかわります。


片頭痛も、根本の原因はわからなくても

ストレスが大きく影響していると

言われています。


では実際どんなストレスが頭痛に悪影響を

及ぼしやすいのでしょうか?


対人関係における精神的ストレスは

心だけでなく筋肉に緊張を与えてしまいます。


この緊張が脳の働きにまで影響を与えてしまい

頭痛の要因になります。


忙しい日々、デスクーワーク等による

イライラは同じ姿勢の持続と重なって

ストレスは増すばかり


そうすると・・・

さらに筋肉の緊張は高まり
頭痛を引き起こしやすくなります。


これらは緊張性頭痛の一般的な原因です。


上記に当てはまるという方は

多いのではないでしょうか?




同じく忙しい方に起こりやすいのが
「週末頭痛」というものです。

(これは片頭痛の俗称です。)


片頭痛はストレスがなくなって

解放されたと感じたときによく起こります。


平日に過度なストレス状態にさらされると

神経の緊張とともに血管も

収縮したままになります。


ストレスから解放されると血管も緩んで

いっきに拡張してしまい周りの神経を

圧迫し頭痛を引き起こすと

いうわけです。


ストレスをため込みすぎると

発散させる時にも・・・

リスクが高まってしまいます。

 

こまめにリラックスを心掛けましょう!

 

頭痛でお困りなら

頭痛専門のそれいゆへ

頭痛札幌 頭痛外来札幌 頭痛専門札幌

掲載日:2024年01月17日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


子供の片頭痛の予防と対処法について

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

今日は、子供の片頭痛の予防と対処法について

お話ししていきますね。

 2401zutuu

【子供の片頭痛を予防する】

片頭痛は、いろいろと誘発要因があります。

複数の要因が重なるほど

起こしやすくなるため、できるだけ事前に

回避していくことが大切です。

 

匂い・光・音に注意してください。

 

『 匂い 』

 ・電車やバス、人ごみなど・・・

 空気がこもった場所は避けてください。

 公共交通機関を利用する場合は

 混雑する時間帯を避けて

 人が少ない時間帯にするといいです。

 

・部屋など、普段からこまめに換気を。

 

僕もそうですが・・・

暖房が効いた教室、満員電車の中の人の匂い

エレベーターのもわっと空気感

車の中の独特な匂いは今でも

 居たたまれなく、急いで外の空気を

吸わないと頭が痛くなる感じがします。

 

 『 光 』

・直射日光や、照明の強い光には注意が必要。

 日光を直視していなくても、無防備な状態で

 明るい日差しのもとにさらされることで

 頭痛を引き起こす原因になるのです。

 

 外出時はこども用のサングラスや、

 ツバの大きいキャップを使うのもいいです。

 

・朝起きてカーテンを開ける時

 直接太陽の光が目に入らないように。

 

・テレビゲームなどは、急に画面が明るく

 なったり強い光を発する場合があります。

 

 出来るだけ部屋を明るくして

 暗闇で見るのはやめましょう。

 

・勉強机のライトは蛍光灯よりも

 白熱灯の光の方が目に優しくて良いです。

 

『 音 』

 

  ・片頭痛のお子さんは音に対しても敏感。

 

 特に大きな音やザワつき、キンキンする

 音などには注意してください。

 

 不快に感じる音って

 人それぞれ個人差があります。

 

 嫌な印象や思い出って

 音と組み合わせで体が覚えています。

 

 無意識のうちに体が

 反応する場合もあります。

 

 大きな声や高い声、キンキンした声に

 早口で責め立てるような口調って

 会話でもツラく感じることがあります。

 
 
 

【子供の片頭痛の対処法】

お子さんが片頭痛になった時の対処ですが

慌てずに済むように

正しい対処法を知っておきましょう。

 

『 暗い部屋で安静に 』

・静かな暗い部屋で休ませましょう。

 

 頭痛が起こっている時は

 音や光にとても敏感になっています。

 

 カーテンを閉めて光が入らにようにした

 部屋で安静にさせてあげましょう。

 

 話しかけられるだけでもツラい場合は

 無理に会話しようとしないで

 見守ってあげましょう。

 

 ズキズキと痛む部分に保冷剤などで

 冷やすと痛みが和らぎます。

 保冷剤はタオルなどで包んでから

 当てるようにしてください。

 

『 運動や入浴は避けましょう 』

・運動や入用などは、血行を良くするような

 ことは避けた方が良いでしょう。

 

 頭痛が起きている時は、血行が良くなる

 ことで痛みが増してしまいます。

 

 頭が痛い時や、痛くなりそうな時でも

 無理して体育の授業に参加してしまう

 お子さんもいます。

 

 無理をしてしまうと嘔吐するほどの

 ひどい痛みになってしまうことがあります。

 

  そうなる前に

 先生方に相談しておきましょう。

 

 

『 認めてあげること 』

・どんな症状でも、家族が認めてあげること。

 

 軽い頭痛であればお母さんやお父さんが

 痛みを解ってくれたという安心感で

 痛みが和らぐ場合もあります。

 

 学校を休むという選択を

 与えてあげることです。

 

 無理して学校に行かなくてもいいと思うと

 安心感から痛みが和らいで

 遅刻して学校へ行けるケースもあります。

 

 子供だからと色々なことを決めつけずに

 お子さんの意思を尊重してあげましょう。

 

お子さんの頭痛が1日も早く良くなり

笑顔で学校へ行けるよう心より祈っています。

 

お子さまの片頭痛でお困りなら

頭痛専門のそれいゆへ

頭痛札幌・こども頭痛札幌・子供片頭痛

掲載日:2024年01月06日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


最近増えている子供の片頭痛。

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

最近増えているのが、子供の片頭痛です。

 

今回は、子供の片頭痛の原因を簡単に

説明していきたいと思います。

1129zutuu

 

朝から頭が痛くて起きられなく

学校も休みがちになってしまっている。

 

そんなお子さんが当院には

何人も通われています。

 

小学生高学年から高校生まで

年齢はさまざまです。

 

意外に思われるかもしれませんが、

お子さんも片頭痛で悩んでいるんです。

 

家族や学校の先生、周りの大人たちからも

頭痛のない人からすると

「学校に行きたくないんでしょ」

「どうせ大人ほどの痛みではないでしょ」と

心ない言葉で軽く考えてしまいがちです。

 

子供たちは、わかってもらえず

本当につらい思いをしています。

 

大人でも頭痛が起きるとつらいです。

 

でも、お子さんはそのつらさを

上手く表現できないかもしれません。

 

必ずしも「頭が痛い」と

表現するとは限りません。

 

片頭痛が起きた時の

お子さんでよく見られるのが

 

いつも元気だったのに黙りがちになったり

食欲がなくなったり、光や音に敏感になり

 

それを避けようと暗く静かな部屋へ

閉じこもることもあります。

 

子供達を苦しめる「片頭痛」って

 

片側または両側のこめかみから

脈打つようにズキズキ!ガンガン!と

激しい痛みで目の辺りにかけても

痛みがあります。

 

頻度は人それぞれですが

1週間に2〜3回であったり

1ヵ月に1回であったりします。

 

大人の片頭痛と比較すると

子供の片頭痛は時間が短く

数時間で治まる場合が

多いこともあります。

 

頭痛が治まると普段通りに戻り

元気になってしまうので

なかなか深刻に考えてもらえない

場合も少なくありません。

 

しかし片頭痛が起こると

痛みで勉強が手につかなくなったり

寝込んでしまったり

吐き気や嘔吐に苦しめられる

こともあります。

 

なんとか学校へは行けても

人混みと教室の匂い

机や椅子が床で擦れるような音など・・・

普段なら気にならない匂いや音などにも

敏感になり苦痛に感じます。

 

「片頭痛の原因」

天気の変化、気候の変化、気圧の変化、

ストレス、ホルモンバランスの崩れなども

原因として考えられます。

 

また生活習慣の乱れも片頭痛を

誘発する原因になっています。

もともと頭痛になりやすいお子さんは

生活習慣の悪化によってより片頭痛が

起きやすくなっている可能性があります。

 

次のような生活習慣していませんか?

・日常的に深夜まで起きている。

 ・暗闇でスマホを操作している。

 ・寝不足や寝過ぎなど睡眠のリズムが乱れている

・ゲームやスマホなどを長時間利用で目が疲れている

・食事時間が不規則で、空腹の時間が長い

・空腹時にチョコレートなどを口にしている

・ヨーグルト、チーズや揚げ物などを多く摂りすぎている

・換気が少なく、空気や匂いがこもった場所で過ごしている

いくつ当てはまりましたか?

 

まずは簡単にできることから

一つ一つ改善していきましょう。

お子さんの頭痛が1日も早く

良くなるよう心より祈っています。

 

お子さまの片頭痛でお困りなら

頭痛専門のそれいゆへ

頭痛札幌

掲載日:2023年11月29日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


目の奥の痛み・頭痛の原因と対策セルフケア

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長時間のデスクワークやスマホ、読書やテレビ

毎日、目を酷使する作業がいっぱいです。

10243

目の奥が重い?

 頭も痛い?

そのように感じることはありませんか?

 

目の使い過ぎによって、目だけではなく全身に疲れを感じる状態で休息や睡眠をとっても回復しない状態を眼精疲労と呼びます。

ピントを調節する目の筋肉は自律神経によってコントロールされています。

目の使い過ぎで疲れると、自律神経のバランスが崩れ、全身にも症状があらわれると考えられています。

 

心当たりありませんか?

 ・目が重い

・目が痛い

・まぶしい

・目がかすむ

・目が乾いている感じがする

・目が充血する

・頭痛

・首や肩のこり

・吐き気

・イライラ

などの症状があげられます。

 

目が疲れた時のセルフケアをご紹介しますね。

【眼精疲労の対策】

 

 十分な睡眠を心掛けましょう。

毎日6時間は寝られるのが理想です。

 

 長時間の目の使い過ぎを避けましょう。

1時間パソコンや、スマホを使ったら、5分から10分の休憩をとるようにしましょう。

集中してパソコンやスマホを使っている時は、まばたきの回数も減ります。

 

目が疲れるだけでなく、姿勢も悪くなってしまいます。

前かがみの姿勢を続けることで、血流も悪くなり、首こりや肩こり、頭痛にもなります。

休憩が難しいという方は、少し目を閉じてみたり、背筋を伸ばしてみるだけで疲れや、集中力が変わってきます。

 

【セルフケア】

①目のまわりを温める。

仕事の終わりや、就寝前に目のまわりを温めましょう。

10241

目を温めるのは、血液の流れを良くして、筋肉をほぐすだけでなく、ドライアイにも効果的です。

タオルを水で濡らし、レンジでチンすると蒸しタオルができます。

 10分程度、眉のまわり、まぶた、目頭のあたりを温めます。

※低温やけどには気をつけましょう。

冷やすと気持ちいいかもしれませんが、血流が悪くなります。

血流が悪くなると、疲労物質がたまりやすくなるので逆効果です。

注意してください。

 

②目の疲れに効くツボ

かんたんに出来て効果的なのが、目にいいツボを指圧する方法です。

1024

目を温めた後や入浴時などの心身がリラックスした状態で行うのがおすすめです。

目頭と鼻のつけ根の骨のくぼみのあたりに、晴明(せいめい)というツボがあります。

晴明のツボは、目の疲れや目のまわりの筋肉がピクピクと痙攣する時に効果的です。

 優しく鼻のつけ根をつまむように押してみてください

 

目を疲れさせない生活習慣で頭痛を予防していきましょう!

頭痛札幌

掲載日:2023年10月24日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


首の痛みから頭痛肩こりがする?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長時間、デスクワークをしている首が痛くなり

頭痛や肩こりなど感じたことはありせんか?

その原因のほとんどが姿勢の悪さです。

1019zutuu

猫背姿勢とは、背中を丸めアゴを突き出し、のぞき込む姿勢です。

首は、成人の方で約5キロもある頭を

「頸椎」とよばれる首の骨、(7つの骨が重なり)で支えています。

 

 

ありがちな悪い姿勢ですが、思いあたることはありませんか?

 

・タブレットやノート型パソコンで下をむきっぱなしが多い

・体が沈んでしまうソファーで座っている。

・床に座り、あぐらをかいたり、横座りでパソコン操作をしている。

・机やイスの高さが合わず、モニターをのぞきこんでる。

 

一つでも思い当たることがあったら要注意です。

 

首の痛み改善ストレッチ!休憩時間にやってみてください

①首の後ろを伸ばしていくストレッチ

img_1496

1、後頭部で両手を組みます。

2、腕の重みで、ゆっくりと首を前に倒します。

3、20~30秒そのままの姿勢で

少しづつ無理のない範囲でストレッチを行いましょう。

 

②首の横を伸ばしていくストレッチです。

img_1495

1、手を頭の上からまわして、手の指を耳に引っかける感じにします。

2、手の重みを利用して、ゆっくり首を横に倒します。

3、20~30秒そのままの姿勢で

反対側も同じようにストレッチしてください。

 

簡単なストレッチで頭痛、肩こりを予防していきましょう!

 

 


秋に起こる体調不良は「気象病」

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

秋は、過ごしやすいと言われる季節です。

そんな季節でも、頭痛や肩こり、体のだるさなどの

不調に悩まされている方が多くいます。

秋に起こる体調不良は「気象病」かもしれません

1014zutuu

季節の変わり目や天候など、気象変化によって

引き起こされる体の不調を「気象病」と呼ぶことが多いです。

正式な病名ではないですが・・・

 

秋に「気象病」を起こす原因と考えられるのは

気圧の変化

秋雨前線が停滞したり、台風の影響、低気圧による

影響が出やすいことが考えられます。

気温や湿度の変化が激しくなり体調に影響を及ぼすこともあります。

 

自律神経が乱れ負担がかかってしまうと頭痛や肩こり

様々な体調不良につながります。

 

気圧が低下したりすることで

体の代謝や血流に影響を与えます。

このような状況では、体温調節や血液の循環の乱れ

疲労やストレスが積み重なり頭痛や肩こりなどが起こりやすくなります。

 

対策としては

十分な睡眠と休息をとることが大切です。

良質な睡眠は、免疫力を高めたり、疲労回復につながったりするため

気象病の予防に効果的です。

また、適度な運動やストレッチもおすすめです。

これによって血流が良くなり、体内の老廃物や酸素供給が促されます。

さらに、食事にも気を配りましょう。

ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂取することで、免疫力を高めることができます。

また、スープなどで体を温める、水分を摂取することも大切です。

 

大切なのは、生活のリズムを整え、適度な運動、良質な睡眠や休息をとり

頭痛を予防していきましょう!

 

 

掲載日:2023年10月14日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


秋バテによる頭痛

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

猛暑であった夏が終わり、秋の到来

スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・読書の秋

楽しみな季節でもあります。

102zutuu

ところが、この秋に

体調を崩しやすいことはご存知でしたか?

 

秋に体調不良を起こしやすい理由の一つが

夏による冷えでの血行不良です。

 

よく聞かれるのが、

日中、事務仕事をしていると

男性の営業マンさんが外回りから帰ってくると

クーラーの温度を下げ、寒くなってしまうことなど多く

膝にブラケットをかけて対応している方も多いと思います。

 

夏は、特に空調が効いた部屋で

長い時間を過ごすことが多いと思います。

 

冷たい飲み物、食べ物を口にすることも多く

体を冷やしてしまいます。

 

ビヤガーデンに行ったりしますと

キンキンに冷えたビールを飲むことで

体内を冷やしてしまいます。

 

こういったことが続いてしまうと体が冷えてしまい

冷えによる、血行不良や胃腸の不調を起こしてしまい

 

秋になって体調を崩してしまう方が少なくありません

 

「夏バテ」ならぬ「秋バテ」です。

10zutuu

体がだるいなどの夏バテに、

似た症状があらわれることもあります。

 

秋バテとは、体にたまった夏の疲れに気候の変化が加わり

自律神経が乱れることによる体調不良を起こします。

 

自律神経というものは

外気に対して、自分の体温を一定に保とうとします。

汗を流して、体温を下げたりと夏場は忙しく働いてくれています。

 

最近は、一気に気温が下がってきています。

昼と夜の寒暖差が10度以上あることも・・・

 

秋になって機能が疲れ果てた時に不調が出てしまう!

症状が夏バテに、似ていて、頭痛・だるさ・食欲不振などあげられます。

 

そう感じている方は


ゆっくりと体を温めることが大切です。

お風呂に浸かってゆっくりと体を温めてあげてください。

一日の疲れとリラックス効果もあります。


身体の中からも温めましょう

温かい飲み物や食べ物を口にすると良いです。

特に栄養豊富なスープなどがおすすめです。

ジャンクフードは避け、食事内容を見直すのも大切です。

 

軽い運動をすることで、血流を良くすることができます。

例えば、軽いストレッチやウォーキングなどがおすすめです。

 

さまざまな不調を生みだす季節でもあります。

スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・読書の秋とウキウキする季節です。

101zutuu

短い秋をたのしみましょう!

 

 

掲載日:2023年10月03日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: ,


頑張り屋さんが頭痛を引き起こす原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

不調を訴える患者さんに多くみられるのが「まじめで頑張り屋さんタイプ」です。

09131zutuu

今回は、頑張り屋さんが頭痛を引き起こす原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・ ストレス

頑張り屋さんは、自分に厳しく、常に完璧を求める傾向があります。

仕事や家事、育児、人間関係など、様々なストレスが蓄積し、

緊張感を強めてしまうことによって、頭痛を引き起こすことがあります。

 

・過度な疲労や姿勢

頑張り屋さんは、仕事や勉強などで長時間の集中力を必要とします。

長時間、同じ姿勢でパソコン作業を続けたり、

家事や育児での姿勢保持など、過度な疲労が蓄積されます。

姿勢が悪い状態で長時間座っていることが多いため、

首や肩の筋肉が緊張し、それが頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・ストレス解消

ストレスをためずに、定期的にリフレッシュすることが大切です。

例えば、趣味やスポーツなどを取り入れ、自分自身をリフレッシュさせましょう。

・適度な休養

過度な疲労を蓄積しないように、適度な休養を取るようにしましょう。

また、定期的なストレッチなどで全身の緊張を緩和することも有効です。

・姿勢の改善

長時間座り仕事や勉強をする場合は、姿勢を心がけましょう。

また、定期的にストレッチを取り入れて、首や肩の筋肉の緊張を緩和することも大切です。



頑張り屋さんはストレスや過度な疲労が頭痛の原因が多いです。

そのためには、ストレス解消や適度な休養、姿勢を心がけることが大切です。

頑張り過ぎないように気を付け頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年09月13日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , ,


勉強中に頭痛を引き起こす原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長い時間勉強していると、頭痛が起こることがありませんか?

試験やプロジェクトの締め切りが迫っている時に、激しい頭痛が・・・集中できなくなります。

0902zutuu

今回は、勉強中に頭痛を引き起こす原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・目の疲れ

勉強中に長時間PCやスマホの画面を見続けると、目が疲れて、頭痛を引き起こすことがあります。

長時間のPC作業やスマホ操作は、目の疲れやドライアイを引き起こし、それも頭痛の原因になります。

・姿勢の悪さ

机や椅子の高さが合わなかったり、長時間同じ姿勢でいることで、首や肩が疲れて頭痛を引き起こすことがあります。

勉強中に、姿勢が悪くなることがあります。

特に、椅子が合っていない場合や、デスクの高さ調整が適切でない場合は、長時間の勉強で肩こり、頭痛を引き起こすことがあります。

・睡眠不足

長時間の勉強により、睡眠時間が短くなることがあります。

睡眠不足は、体調不良を引き起こし、頭痛をも引き起こすことがあります。

・食事の偏り

勉強中に、脳が必要とする栄養素が不足すると、頭痛を引き起こすことがあります。

また、食事の偏りや食べ過ぎも頭痛の原因になります。

 

【対策】

・目の負担を軽減しましょう。

ブルーライトカット眼鏡の着用をしたりして目の負担を軽くするもの必要です。

定期的に休憩をして目の疲れを軽減させましょう。

・姿勢を意識しましょう。

机や椅子の高さを調整し、正しい姿勢で勉強することで、首や肩の疲れを軽減し、頭痛を予防できます。

定期的に首や肩、背筋を伸ばしてストレッチを行い緊張を緩和しましょう。

・睡眠を確保しましょう。

睡眠時間を確保することが重要です。

勉強に集中するためにも、なるべく睡眠時間を削るのは避けましょう。

 

勉強中に頭痛が起きる原因は、目の疲れや姿勢の悪さ、水分不足、睡眠不足、ストレスなどさまざまです。

また、適度に体を動かし、睡眠時間を確保するも大切です。

勉強中に頭痛が起きると感じている人は、対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年09月02日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


ダイエットによる頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

ダイエット中に頭痛が起こることが多くなったと感じている人は意外と多いと思います。

0901zutuu

今回は、ダイエットによる頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【 ダイエットによる頭痛の原因】

・食事制限

ダイエットによって食事の制限を行うと、必要な栄養素が不足することがあります。

これによって頭痛を引き起こすことがあると考えられています。

特に、炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群などの不足は、頭痛を引き起こす原因になります。

・低血糖

ダイエット中には、食事量が減少するため、低血糖が起きることがあります。

低血糖とは、血糖値が低下したときに起きることで、頭痛の他にもめまいや吐き気などが起きます。

・水分不足

ダイエットによって、飲料水を制限することがあります。

十分な水分を摂ることができないと、脱水症状になります。脱水症状は、頭痛を引き起こす原因になります。

・ストレス

ダイエットによって、ストレスがたまることがあります。

ストレスがたまると、自律神経のバランスが崩れ、血管が収縮して頭痛が起きることがあります。

 

【ダイエットによる頭痛の対策】

・バランスのとれた食事をとりましょう。

ダイエット中も、バランスのとれた食事を摂るように心がけましょう。

特に、炭水化物は体に必要な栄養素の一つなので、摂りすぎずに適量を摂るようにしましょう。

また、必要な栄養素を摂るために、マルチビタミン・ミネラルサプリメントなどもおすすめです。

・適量のカロリーをとりましょう。

ダイエット中でも、適量のカロリーを摂ることが大切です。

特に、炭水化物はエネルギー源として重要なため、適量を摂ることが必要です。

・十分な水分補給をしましょう。

脱水症状が原因での頭痛を防ぐために、十分な水分補給が必要です。

一日に必要な水分は、個人差がありますが、 1日に1.5〜2L程度と言われています。

・ストレスを溜めないようにしましょう。

ストレスを溜めないようにするためには、適度な運動やストレッチなどでリラックスすることが大切です。

また、週一でチートディを設けストレス発散も必要です。

 

ダイエット中に頭痛が起こることが多くなったと感じている人は、対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年09月01日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


週末なると頭痛する原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

週末になると頭痛がするという人は、実は多くいます。

しかし、その原因は様々なものが考えられます。

0831zutuu

今回は、週末になると頭痛がする原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】
・睡眠不足

週末にしっかりと休みを取りたいと思っても、平日と比べて遅くまで起きてしまったり、早く起きたりすることで睡眠時間が不足してしまうことがあります。

このような睡眠不足も、頭痛を引き起こすことがあります。

・ 睡眠不足による寝過ぎ

睡眠不足によって一度に過度の睡眠を取ることで、頭痛を引き起こすことがあります。

寝過ぎると、脳に過剰な酸素が供給され、それにより血管が広がることで頭痛を引き起こすことがあります。

・食生活の乱れ

週末は外食やスナック菓子、アルコールなど、食生活が乱れがちです。

血糖値の急激な上昇で頭痛を引き起こすことがあります。

・ストレス

平日より仕事や学校のストレスが少ない週末でも、逆に家庭内のストレスを感じることもあります。

また、週末に自分のやりたいことをやるために多忙なスケジュールを作り、結果的にストレスをためてしまい頭痛を引き起こすことがあります。

・アルコールの飲みすぎ

週末になるとお酒を飲む機会が増える人も多いかと思います。

しかし、アルコールの過剰摂取は脱水症状を引き起こし、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・睡眠時間の確保をしましょう。

週末は平日よりも寝坊できるため、ついつい遅くまで起きてしまいがちです。

しかし、十分な睡眠時間を確保するためには、なるべく毎日同じ時間に寝る習慣を身につけることが大切です。

また、就寝前にはスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作るように心掛けましょう

・ 睡眠時間の調整をしましょう。

睡眠時間を調節して、毎日同じ時間に起床することが大切です。

寝過ぎないように睡眠をとることも必要です。生活リズムを整えましょう。

・食生活の改善しましょう。

週末でもバランスの良い食事を心掛けることが大切です。

また、スナック菓子やアルコールの摂取は適量にとどめ、水分補給も忘れずに行いましょう。

・ストレスの解消しましょう。

ストレスを軽減するためには、リラックスする時間を作ることが大切です。

週末は自分のやりたいことをするために、多忙なスケジュールを作りがちですが、やりたいことがストレスになってしまうのは本末転です。

自分に合ったスケジュールをとりましょう。

・アルコールは適量にしましょう。

アルコールの摂取後には、よく水分をとるようにしましょう。

特に就寝前には、しっかりと水分をとって脱水症状を防ぐようにしましょう。

 

週末になると頭痛がするという人は対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月31日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


睡眠不足が頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

睡眠不足と頭痛には深い関係があると言われています。

睡眠不足が続くと、体の機能が低下したりストレスが増加するなど、さまざまな影響が生じます。

0830zutuuu

今回は、睡眠不足が頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

睡眠不足で頭痛が起きる理由は、血管の拡張が原因となることが多いです。

睡眠をとらずに過ごしていると、体内の血流が悪くなり、血管が拡張しやすくなってしまいます。

そのため、脳に酸素や栄養が十分に行き渡らず、頭痛を引き起こすことがあります。

・脳神経の刺激過剰

睡眠をとることで、脳神経はある程度の休息を取ります。しかし、睡眠不足だと脳神経が過剰に刺激され、頭痛を引き起こすことがあります。

・血流の低下

睡眠中は血流が増加し、脳や体の細胞に充分な酸素や栄養を届けます。

しかし、睡眠不足だと血流が低下し、細胞に必要な充分な酸素や栄養が行き届かなくなり、頭痛を引き起こすことがあります。

・ストレスの増大

睡眠不足はストレスの原因となり、ストレスが蓄積すると頭痛につながることがあります。

【対策】

睡眠時間を確保するためには、夜更かしを避け、毎日定時に寝るように心がけることが大切です。

また、寝る前にスマートフォンやパソコンを使うのを避けることも、良質な睡眠をとるための効果的な方法です。

・睡眠時間を確保しましょう。

基本的な対策は、充分な睡眠時間を確保することです。

健康的な睡眠時間は7〜8時間程度ですが、個人的な体質や生活スタイルによって変わることもあります。

自分に合った睡眠時間を確保するために、生活リズムを整えましょう。

・睡眠環境を整えましょう。

睡眠環境にも気を配りましょう。

寝室は、寝心地の良いマットレスや枕、静かな場所、暗さを調整できるカーテンなどが必要です。

また、温度や湿度も快適な範囲に設定しましょう。これらの環境を整えることで、質の高い眠りを促します。

寝る時間前にはスマホなどの電子機器から離れるようにしましょう。

・ストレスを軽減しましょう。

ストレスをもたらす人や環境から、適度に距離を置くように努めることで、気持ちをリラックスさせることができます。

睡眠不足の原因のひとつであるストレスを軽減することも大切です。

ストレスを軽減するためには、趣味や仕事以外の休息を取ること、ストレス解消法を取り入れることが有効です。

・生活リズムを維持しましょう。

寝る時間や起きる時間を決めて毎日同じ時間に寝たり起きたりすると、身体が慣れるため、効率的に休息が取れます。

睡眠リズムが乱れると、身体がストレスを感じ、睡眠不足を引き起こす可能性が高まります。

 

睡眠不足で頭痛が起こらないよう対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月30日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , ,


食生活が乱れると頭痛が起こる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

私たちの体は、栄養がバランス良く摂取されることで正常に機能します。

しかし、食生活が乱れていると、栄養不足や栄養の偏りが生じ、身体の調子が崩れることがあります。

 

0829zutuu

今回は、食生活が乱れると頭痛が起こる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・食事のバランスが悪い

食事が偏っている、食事量が少ないなど、栄養不足になると頭痛を引き起こすことがあります。

また、食事不足により、血糖値が下がることも頭痛を引き起こすことがあります。

頭痛を引き起こす食品といわれているのが、 チーズやチョコレート、アボカドなどのチロシンを多く含む食品です。

チロシンは、酸化されることで放出されるチラミンという物質が頭痛を誘発することがあります。

また、チョコレートにはカフェインも含まれるため、過剰に摂取すると頭痛を引き起こす原因になることがあります。

塩分や糖分が多い加工食品は、身体に必要な栄養素が不足しているため、過剰摂取すると頭痛を引き起こすことがあります。

・食事の時間帯が不規則

食事の時間帯が不規則だと、体内時計が乱れて、物質の代謝やホルモンバランスが崩れることがあります。

これによって、血糖値や血圧の変動が激しくなり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・食事のバランスを整えましょう。

食事の偏りを避け、食事の質・量を改善することや、食事のバランスを整えるためには、主食、副菜、主菜から、バランスよく食べることが重要です。野菜や果物を多く摂ることで、ビタミンやミネラルの不足を補えます。

また、添加物や化学物質を含む食品の食べ過ぎを避け、新鮮で自然な食品を多く摂るように心がけることが大切です。

食品の成分表を見て、添加物、合成香料、甘味料が含まれていないものを選ぶことも大切です。

・食事の時間帯を整えましょう。

食事の時間帯を整えることで、体内時計を整えることができます。

忙しい毎日ですが、決まった時間に起きて、決まった時間に食事を摂ることが大切です。

また、夜遅くまで食事やアルコール摂取をしないようにすることも重要です。

 

食生活を改善することで、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月29日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


テレワークで頭痛が起きる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

テレワークが増える今の時代、テレワークは自宅で行うためその環境によっては、慢性的な頭痛に悩まされる人も増えているようです。

08261zutuu

今日は、テレワークで頭痛が起きる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・姿勢の悪さ

自宅で作業する場合、デスクや椅子が不適切な場合があります。

そのため、長時間同じ姿勢で作業を続けることで、首や肩、背中の筋肉に負担がかかり、血行不良を引き起こすことがあります。

それによって、脳に栄養や酸素が十分に行きわたらず、頭痛が起こることがあります。

・照明の強さや光源の位置

自宅での作業環境によって、室内の照明の強さや光源の位置が異なることがあります。

照明が明るすぎたり暗かったりすることがあります。暗い場合は目を酷使してしまい、明るすぎる場合は目の疲れにつながり負担をかけるため、頭痛を引き起こす可能性があります。

・目の疲れ

デスクワークを長時間続けると、目が疲れやすくなることがあります。

さらに、スマートフォンやタブレットを長時間使用すると、ブルーライトと呼ばれる光が目に直接入り、目の疲れを引き起こすことがあります。

多くの人々は、パソコンやタブレットなどに長時間集中しているため、眼精疲労による頭痛が発生することがあります。

・ストレス

テレワークは、自宅で仕事をするため、通勤時間の短縮や自分のペースで作業ができるなどのメリットがありますが、一方で、自宅での仕事に慣れていない人には、仕事とプライベートのバランスをとることが難しい場合があります。

仕事と家庭の両方をこなす人にとっては、ストレスがたまりやすく頭痛を引き起こすことがあります。

【対策】

・姿勢を心がけましょう。

デスクや椅子、モニターの高さなど、自分の身長に合った環境を整えることが大切です。

また、長時間同じ姿勢で作業をせず、適度に休憩をとるようにしましょう。

・照明の調節をしましょう。

照明が暗い場合は照明を明るくすること、明るすぎる場合は、目の疲れを抑えるために照明を調節することが大切です。

・目を休めましょう。

画面から距離を取ることで目を休めることができます。長時間作業した後、20秒間遠くを見るようにすると、目の疲れが軽減できます。

休憩時間を設けることで、目を休める時間を作ることができます。休憩を取ると、視力回復に役立ちます。

・ストレス解消法を取り入れましょう。

作業を分割しストレスを発散する方法を見つけましょう。

作業を分割することで、緊張を解放することができます。長時間連続して作業をするのではなく、自分のペースで作業をし休息を取りながら作業時間を分割することをお勧めします。

 

テレワークは、適切な環境を整えることが重要です。

テレワークが原因で頭痛にならないように、対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月28日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


デスクワークで頭痛が起きる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長時間、デスクワークをしていると肩こりが起こり頭痛がする?など感じたことはありせんか?

0826zutuu

今日は、デスクワークで頭痛が起きる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・姿勢の悪さ

デスクワークをするときには、姿勢が重要です。椅子の高さやデスクの高さが合わない場合、首や肩、背中に負担がかかります。

首や肩が緊張して血流が悪くなり、頭痛が起こることがあります。

・眼精疲労

デスクワークをするときには、目が疲れやすいことがあります。

スクリーンを長時間見つめることによって、瞳の緊張が強くなり、眼精疲労が生じます。

眼精疲労は頭痛の原因の一つであり、目の奥の痛みや重圧感を伴います。

・ストレス

仕事のプレッシャーや、作業量が多くなったり、時間が限られていると、ストレスがたまり頭痛が起こることがあります。

・空気の悪さ

デスク周りの空気が悪い場合、換気がされていないと、空気中の二酸化炭素濃度が上がり、軽い酸欠状態になってしまうことがあり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・姿勢を心がけましょう。

デスクワークをするときには、椅子の高さを調整し、適切な姿勢を心がけましょう。

椅子の高さは膝裏が床と平行になるように調整すると良いです。

また、長時間同じ姿勢で作業をせず、適度に休憩をとるようにしましょう。

・目を休めましょう。

目の疲れを減らすためには、定期的にパソコンから離れて目を休めるようにしましょう。

10秒程度目を閉じる、視線を遠くに向ける、目をマッサージするなど

また、パソコンの画面を明るくし、眼鏡をかけている場合は、度数が合っているかチェックするのも良いと思います。

・ストレス解消法を取り入れましょう。

デスクワーク中のストレスを解消する方法は様々あります。

深呼吸や瞑想などのリラックス法を試してみると良いです。

また、作業を小分けにして取り組むなど、仕事の負荷を軽くする方法も有効です。

・換気をし、空気を清潔に保ちましょう。

デスク周りの換気をよくすることで、空気中の二酸化炭素濃度を下げることができます。

加湿器などを使って、室内の湿度を保つのも有効です。

 

デスクワークで頭痛が起きる原因は、姿勢の悪さ、目を酷使する、乾燥する環境、ストレスなどが原因で頭痛になることがあるため、適切な対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月26日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


気圧の変化による頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

天気の変化で頭痛がする方が多いと思います。

気圧の変化で、低気圧が通過すると雨などの天気が悪化することがあります。

このような気圧の変化は、片頭痛の原因となることがあります。

とくに、男性より女性の方が気圧の変化を感じやすい可能性があると思います。

0825zutuu

今日は、気圧の変化による頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

気圧の変化が体内の血管や神経に影響を与えます。

特に、気圧が下がると大気圧に比べて血管内の血液の圧力が高くなり、脳内の血管が拡張して頭痛を引き起こすことがあります。

さらに、気圧の変化が神経にも影響を与え、頭痛やめまい、吐き気といった不快な症状が現れることがあります。

また、鼓膜と内耳の圧力の差が生じます。そのため、頭痛やめまい、耳鳴りなど様々な症状が出る可能性があります。

 

【対策】

・十分な休息をとりましょう。

過労やストレスによる疲労は、気圧変化の頭痛の原因にもなるため十分な睡眠をとったり、疲れがたまらないように適度な休息をとりましょう。

・規則的な生活をしましょう。

生活リズムを規則正しくすることで、体調が整えられます。

・食生活に気をつけましょう

栄養バランスのよい食生活を心がけましょう

特に、ビタミンB2やマグネシウムを多く含む食品を摂取すると、頭痛の緩和につながることがあります。

カフェインやアルコールの過剰摂取を控えることをお勧めします。

 

十分な睡眠や規則正しい生活、バランスの良い食生活、水分補給し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月25日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


夏バテで頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

今年は、暑さでバテやすい夏です。

0824zutuu

夏バテでぐったりしたり、頭痛が起きていませんか?

夏バテにはさまざまありますが、その中でも頭痛はよく見られる一つです。

そこで、夏バテで頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・脱水症状

夏バテの原因の一つとして、脱水症状が挙げられます。

夏は暑いために汗をかきやすく、その汗によって体内から水分が失われます。この脱水症状が頭痛の原因になることがあります。

・熱中症

熱中症とは、暑さで体温調節機能が失われ、体内や脳内の温度が上がってしまう状態です。

頭痛の原因としては、脳内の温度が上がることで血管が拡張し、血液の循環が悪くなることが挙げられます。

・疲れ

夏は長時間の日照時間や暑さで疲れがたまりやすくなります。

疲れがたまると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことがあります。

・睡眠不足

夏は暑さで寝苦しいため、睡眠不足になりがちです。睡眠不足は頭痛の原因の一つになることがあります。

・ストレス

夏はイベントが多く、忙しいと感じることがあります。そのため、ストレスが発生し、頭痛が起こることがあります。

 

【対策】

・水分補給をしましょう。

脱水症状を防ぐために、こまめに水分を補給することが大切です。

水分補給には、水やスポーツドリンクなどがおすすめです、体内の水分を補充しましょう。

また、塩分も一緒にとるようにしましょう。体内の水分バランスを整えることができます。

・栄養バランスの良い食事をしましょう。

食欲不振にならないように、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

野菜や果物、魚などをバランスよく食べることが大切です。特に、ビタミンCやビタミンB群が豊富な食材は夏バテ対策に効果的です。

・睡眠をしっかりとりましょう。

睡眠不足は、頭痛の原因になります。寝る前に、暑さ対策をしたり、涼しい場所を確保したりし、十分な睡眠を心がけるようにしましょう。

・ストレスを解消しましょう。

余裕あるスケジュールにし、ストレスをためこまず適度な休息を取りましょう。

 

夏バテで頭痛する原因は脱水症状、疲れ、睡眠不足、ストレスなどがあります。

水分補給や栄養バランスの良い食事、睡眠をしっかりとり、ストレスを解消するなどの対策をして、夏バテでの頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月24日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


暑い日が続くと寝不足で頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

暑い日が続くと、寝不足になり、頭痛を引き起こすことがありませんか?

0823zutuu

寝不足で頭痛が起こる原因は、快眠を妨げる温度・湿度、照明や音、ストレスなどが挙げられます。

暑い日が続くと寝不足で頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・快眠を妨げる要因

寝不足で頭痛が起こる主な原因は、快眠を妨げる要因が多いことです。

特に、暑い夜は部屋の温度が高くなり、寝汗や蒸れが発生して、熟睡できなくなります。

室内の湿度が高い場合には汗が蒸発せず、蒸し風呂のようになってしまいます。

このような状態で、眠ることができず、頭痛を引き起こすことがあります。

・ 疲れ

暑い日には、通常よりも体がより多くの水分を消費するため、疲れやすくなります。

そのため、疲れがたまって眠りにくくなり、頭痛を引き起こすことがあります。

暑い日に体を動かすと、より多くの汗をかいて、体はより多くの水分を消費することになります。

しかし、今後のために蓄えるための栄養素が不足してしまっている場合、身体は回復することなく、疲れがたまっていくことになり疲労回復不足になってしまいます。

・睡眠環境

寝室の温度、湿度、音の大きさ、明るさ、ベッド、枕、布団なども睡眠に影響することがあります。

これらに問題がある場合、夜中に目が覚め続けることになり、寝不足を招くことがあります。

 

【対策】

・室内の環境を見直しましょう。

室内の温度と湿度は、快適な睡眠に直接影響します。

特に暑い夜は、室内の温度調整が重要です。

エアコンや扇風機を利用して、快適な室温と湿度に調整することで、寝汗や蒸れを防いで、快眠を促進することができます。

寝具や枕など、睡眠環境を整えることも、快適な睡眠を促すためには必要です。

寝具は、季節に応じた素材や厚さを選びましょう。枕については、自分の肩幅や体重に合わせた適切な高さを選びましょう。

・ 疲労回復を心がけましょう。

暑い日には、体を休める時間を確保し、十分な水分を補給しましょう。

食事は量より質を意識しましょう。ビタミンB1、B1、タンパク質、ビタミンCなどなど

夏こそ1日3食きちんと食べることが疲労回復につながります。

また、ストレッチや呼吸法でリラックスすることもお勧めします。

・水分補給をしましょう。

暑い日には、常に水分をこまめに補給することが大切です。

運動や力仕事をしている場合には、スポーツドリンクなどで水分補給もお勧めします。

寝る前や、起きた時には水分補給をしましょう。


暑い日が続くと、寝不足になると頭痛を引き起こすことがあります。

自分に合った方法で、快適な睡眠環境を整え頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月23日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


夏の時期、体が冷えると頭痛する原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

夏の暑さは辛いものですが、部屋の冷房で冷やすことで快適に過ごすことができます。

0822zutuu

しかし、冷房で室内を冷やしすぎると、体が冷えて頭痛を引き起こすことがあります。

夏の時期、体が冷えると頭痛する原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

暑い季節に強いエアコンをつけすぎると、体が過剰に冷やされてしまうことがあります。

この状態では、血管が収縮して血流が悪くなり、頭部の血流が減って頭痛を引き起こすことがあります。

また、夏場は汗をかいた後に急に冷えた場所で体を冷やすと、同様に血液循環が悪くなり頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・ゆっくり身体を温めましょう。

体を急激に温める方法は避け、ゆっくりと体を温めることが大切です。

温めのお風呂に浸かってゆっくり温めてあげてください。

・温かい飲み物を飲むようにしましょう。

温かい飲み物を飲むことで体を暖めると良いです。

特に栄養豊富なスープなどがおすすめです。

暑い季節には冷たいドリンクが欲しくなることがあるかもしれませんが、冷たい飲み物はほどほどの方が良いです。

・エアコンの温度に注意しましょう。

冷房で室温を下げすぎないように、適温でエアコンを使うことが大切です。

エアコンの風が直接当たらないように調整したり、時間を決めてつけるなどの工夫も必要です。

・首を温めましょう。

首を温めることは、血流を良くすることにつながるため、頭痛を軽減することができます。

タオルを温めて首に巻くなどして、温めるとよいでしょう。

・適度な運動をしましょう。

軽い運動をすることで、血流を良くすることができます。

例えば、軽いストレッチやウォーキングなどがおすすめです。

ただし、夏場は暑さによる熱中症にも注意が必要です。午前中や夕方などの涼しい時間帯に、軽い運動を行うようにしましょう。

 

夏場の体の冷えは、体調不良や頭痛の原因になることがあるため、適切な対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月22日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


お腹が空くと頭痛する原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

忙しい毎日、お腹が空いて時に頭痛がすることがありませんか?

08211zutuu

今日は、お腹が空くと頭痛する原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

お腹が空くと、体内の血糖値が下がります。

この血糖値の低下によって、脳が必要な栄養素やエネルギーを得られなくなり、頭痛が起こる場合があります。

また、血糖値が低くなると、ストレスホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。

このホルモンが神経を刺激し、頭痛を引き起こすことがあります。

長時間の空腹状態で血糖値が低下すると、血糖値を上げるために脂肪やタンパク質が分解され、この際にアンモニアが発生します。

アンモニアが血中に大量に存在すると、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・時間をつくり食事をとりましょう。

特に朝食は摂ることが大切です。朝食を摂らずに出かけると、血糖値の低下が起こりやすくなります

朝食をしっかり食べることで、一日中血糖値を安定させることができます。

また、朝食には脳の活性化に必要な栄養素が含まれているため、頭痛の予防にもつながります。

・食事内容を心がけましょう。

食事は、バランスよく栄養素を摂ることが大切です。

炭水化物やたんぱく質などの血糖値を上げる栄養素を適度に摂ることが頭痛予防につながります。

食生活をしっかりと守ることが大切です。

食事をとばしたり、不規則な食生活をしていると、身体の状態が不安定になります。このため、食生活には十分に注意しましょう。

食事の間隔も大切です。5時間以上空腹を続けると血糖値が低下し、頭痛が起こりやすくなることがわかっています。

このため、食事の間隔はできるだけ短くなるように心がけてください。

・食べ過ぎにきをつけましょう。

食べ過ぎは、血糖値を急激に上昇させることがあるため、頭痛を引き起こす原因になります。

食事は、少量でも頻繁に摂るように心がけましょう。

・飲料水をこまめにとりましょう。

適度な量の水分補給は、体内の老廃物を排出し、血糖値の調整や頭痛の緩和にもつながります。

お腹が空いている場合は、糖分の多いジュースや炭酸飲料ではなくお茶や水などを飲んで水分を補給するようにしましょう。

 

不規則な食生活をしていると、身体の状態が不安定になります。

お腹が空くと頭痛が起きないよう対策してくださいね!

掲載日:2023年08月21日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


スマホ首で頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

スマートフォンを使用している時に、首が痛くなることがありませんか?

0819zutuu

この痛みは「スマホ首」と呼ばれています。

スマホ首による痛みは、首を支える筋肉、脊椎、肩甲骨、肩などに影響を与えます。

その結果、頭痛を引き起こす可能性があります。

今日は、スマホ首で頭痛がする原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

スマホ首は、スマートフォンの画面を見る時に首と肩が前方に倒れることにより首の関節や筋肉に負担がかかることが原因とされています。

スマートフォンを長時間使用することで首の筋肉が疲れ、緊張してしまうため、頭痛を引き起こしてしまいます。

また、スマホ首によって、首の筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで、頭部の神経への圧迫が起こり、頭痛を引き起こすことがあります。

頭痛の原因として、眼精疲労やストレスも関係があると言われています

 

【対策】

・姿勢を意識しましょう。

スマートフォンを操作する時には、正しい姿勢で操作することが大切です。

スマートフォンを見る時には、目線がスクリーンと平行になるように、背筋を伸ばし、首を正面に保ちましょう。

お腹を引っ込めるように座ると、姿勢も良くなります。

・スマートフォンの使用時間を制限しましょう。

スマートフォンを長時間使用することが、スマホ首の原因です。

スマートフォンの使用時間を制限したり、減らすことで、スマホ首による頭痛を予防することができます。

・簡単なストレッチをしましょう。

長時間のスマートフォン使用後には、首のストレッチを行うことが大切です。

座ったまま、肩を回し、首を左右、上下に倒すストレッチが効果的です。

ストレッチは簡単にできるので、スマートフォンの使用と併せて、定期的にストレッチすることが有効です。

・目を休めましょう。

スマートフォンを使用していると、目が疲れてしまうことがあります。

長時間のスマートフォン使用後には、目を少し休めるようにしましょう。

 

スマートフォンの使用中にスマホ首にならないように対策して、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月19日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


寝過ぎで頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

日々の疲れから多くの人は、長期休暇中にしっかりと睡眠を取ろうとすることがあります。

でも、多くの人が寝過ぎた後に頭痛に悩まされているのが現状なのです。

0818zutuu

今日は、寝過ぎで頭痛がする原因と対策についてご説明いたします。

【原因】

・ 睡眠不足による寝過ぎ

睡眠不足によって身体が緊張状態になっている場合、一度に過度の睡眠を取ることで、頭痛を引き起こすことがあります。

寝過ぎると、脳に過剰な酸素が供給され、それにより血管が広がります。この血管が広がる現象が頭痛を引き起こします。

・ 睡眠姿勢

寝過ぎになると、睡眠の質が低下し、頭痛を引き起こすことがあります。

長時間同じ姿勢で寝ることで首や肩が凝ってしまい、それが頭痛の原因になることがあります。

・ 睡眠の質の低下

長時間寝た場合、睡眠の質が低下している場合があります。

この場合、体内時計が狂い、気分が悪くなったり頭痛を引き起こすことがあります。

【対策】

・ 睡眠時間の調整をしましょう。

睡眠時間を調節して、毎日同じ時間に起床することが大切です。

過度の睡眠を取らないようにすることが、頭痛を防ぐために重要です。

・睡眠の姿勢をみなおしましょう。

枕が低いと首や背中が痛くなるため、理想的な高さの枕を選ぶことが必要です。

また、姿勢を変えることで、首や肩のコリを和らげることになります。

・水分を補給しましょう。

寝すぎによる頭痛は脱水症状から引き起こされることがあるため、十分な水分補給をするようにしましょう。

 

適度な睡眠時間と運動、水分補給、リラックス効果のある音楽を利用してリラックスすることが必要です。

質の良い睡眠をとり、目覚めをよくして頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月18日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


日焼けによる頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

夏は、海にプール、バーベキューやキャンプ、夏祭りとイベントが盛りだくさんですね! 

炎天下の中の外出も増え、日光に直接当たっていると、頭痛が起こる人が多くいると思います。

今日は、日焼けによる頭痛の原因を簡単に説明していきたいと思います。

0817zytuu

紫外線が頭皮や顔面の皮膚にダメージを与えることにあります。

紫外線は皮膚に浸透し、細胞にダメージを与えることで、肌が炎症を起こします。

この炎症が頭皮に起こると、血管が拡張して炎症部位に血液を送り込みます。

すると、頭皮に熱がこもり、頭痛を引き起こす原因となるのです。

また、紫外線による熱が脳に影響を与えることもあります。

脳の温度が上がると、神経細胞の活動が変化し、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【原因】

・脱水症状による頭痛

日焼けによる水分の喪失が、頭痛の原因になることがあります。

紫外線による肌の炎症で、肌が真っ赤になることで、水分が蒸発して、脱水症状が起きやすくなります。

このような状態が続くと、血液中の水分が減少し、頭痛を引き起こすことがあります。

・紫外線による神経痛

紫外線は、皮膚や神経細胞を刺激するため、神経痛を引き起こします。

日焼けが起こった場所によっては、当たる神経が頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

 

【対策】

・日焼け対策をしましょう。

日焼けを防ぐために、紫外線対策をしましょう。

帽子をかぶったり、日傘を持ったり、UVカットの衣服を着たりすることで、直接の紫外線を防ぐことができます。

・日焼け止めを塗りましょう。

日焼け止めを使用することはとても大切です。日焼け止めは、肌に塗るだけで、紫外線を吸収して肌を守ってくれます。

日焼け止めを塗ることで、日焼けによる炎症を防ぎ、頭痛を予防することができます。

・水分補給をしましょう。

日焼けによる脱水症状を予防するためには、水分補給が重要です。

水やスポーツドリンクなどをこまめに飲むようにしましょう。

また、果物や野菜などに含まれる水分や、氷水などを利用して、体内の水分を補給することも有効です。

・頭皮を冷やしましょう。

頭皮を冷やすことで頭痛を和らげることができます。冷やす方法には!

・冷たいタオルで頭皮を冷やす。

・保冷剤やアイスパックを頭の後ろに当てる。

・冷たいシャワーで頭皮を冷やす。

頭痛にならないためにも、簡単にできることから対策して!楽しい夏をエンジョイしましょう!

掲載日:2023年08月17日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , ,


人混みによる頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

お盆休みで帰省やレジャーに出掛けた人は多いと思います。

今日は、人混みによる頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

0816zutuu

人混みは、騒音、圧迫感、空気の汚れなど、ストレスフルな状況が続くため、神経系や筋肉に影響を与えます。

頭痛や肩こりなどの不調を引き起こします。

また、緊張状態が続くと、血流や酸素供給にも影響が出るため、頭痛が起きやすくなります

 

【原因】

・空気の悪化

人が多いと、二酸化炭素濃度が上がり、空気が悪くなります。この空気の汚れは、頭痛の原因となります。

・騒音

人混みの中では、音量が大きくなりがちです。そのため、騒音が原因で、頭痛が起こることがあります。

・ストレス

人々の動きや、人数の多さなど、様々なストレスがかかります。このストレスが頭痛を引き起こすことがあるのです。

 

【対策】

・なるべく人混みを避けるようにしましょう。人混みを避けるのが最も効果的です。

例えば、混雑時間帯を避けたり、人が少ない場所を選んだりすることで、ストレスを軽減できます。

また、公共交通機関を利用する場合は、遅れなどに備えて余裕を持って出かけることも重要です。

・深呼吸をしましょう。

人混みにいると緊張しストレスが増えることがあります。

深呼吸を行うことで、自律神経を整え、緊張を緩和できます。深呼吸は、ゆっくりと体を広げながら呼吸することが大切です。

・水分補給をしましょう。

人混みの中では、水分不足になりがちです。水分補給をこまめに行い、脱水症状を防ぎましょう。

・ 帽子やサングラスを着用しましょう。

直射日光に当たると頭痛が起きることがあります。そのため、日傘や帽子、サングラスなどで、直射日光を遮ってください。

・十分な休息をとりましょう。

人混みの中では、疲れがたまります。そのため、適度な休憩をとり、体を休めることが大切です。

また、疲れがたまったら、予定を変更して早めに帰ることも検討しましょう。

 

日光や自然の風を十分浴びることによって、ストレスを解消する効果があります。

このため、人混みを歩く際には、風通しの良い場所を選ぶことも大切です。

日々の生活の中で、できるだけ身体に負担をかけないように、気を付けて頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月16日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , ,


貧血による頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

女性の頭痛には様々な原因がありますが、意外に多いのが貧血が原因となって起こる頭痛です。

0815zutuu

貧血は体内の赤血球やヘモグロビンの量が低下した状態です。

赤血球は酸素を運び、ヘモグロビンは血液中の酸素を結合するために重要な役割を果たしています。

貧血の人は体内の酸素不足が起きやすく、酸素不足が脳に影響を与えて頭痛を引き起こすことがあります。

 

貧血による頭痛の原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・脳への酸素不足

貧血になることで、体内の酸素量が減少します。そのため、脳への酸素供給が不足し、頭痛が発生することがあります。

・血管の拡張

貧血になることで、血管が拡張する場合があります。このため、脳への血流が増加し、頭痛が起こることがあります。

・ストレス

貧血になると、ストレスによって頭痛が引き起こされることがあります。

 

【対策】

・栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

貧血の主な原因は、鉄分やビタミンB12、葉酸不足です。

肉類や魚介類、豆類、野菜などをバランス良く食べることが大切です。

鉄分を多く含む食材としては、レバーや牡蠣、ひじきなどが挙げられます。ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれます。

・適度な運動をしましょう。

軽い運動をすることで、血流が改善され、貧血による頭痛を緩和することができます。

運動する際には、無理をせずにゆっくりと始めましょう。

・睡眠の確保をしましょう。

睡眠不足は体の疲れを助長し、貧血につながることがあります。

十分な睡眠をとることで、体内の貧血を改善することができます。

睡眠時間を確保することで、体の疲れを取り除き、体力を回復させるようにしましょう。

・定期的な健康診断をしましょう。

重度の貧血の場合は、医師の治療が必要となります。

医師による検査や治療を受けることで、貧血による頭痛を劇的に改善することができます。

 

貧血による頭痛は、酸素不足が原因で起こることが多くあります。

これを防止するためには、食事の改善や運動、十分な睡眠の確保し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月15日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


天気痛で頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

雨が降る日やその前から、頭痛がする?

それは天気の変化に影響されて起こる天気痛かもしれません。

08141zutuu

天気痛は、雨や湿気が多い日に頭痛が起こる現象です。

気圧変化や湿度の変化が身体に影響を与え、偏頭痛を引き起こします。

天気痛の頭痛が起こる原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・気圧の変化

天気痛の頭痛は、気圧変化が原因とされています。

雨や湿気が多い日は、大気の圧力が低下するため気圧が下がります。これにより、血管が広がり、頭痛を引き起こす神経が刺激されることが原因とされています。

耳の奥にある内耳のセンサーが気圧の変化を過剰に反応し自律神経のバランスが乱れて頭痛を引き起こしてしまいます。

 

・湿度も影響しています。

気温が上昇すると、水分量も上昇し、湿度が上がります。

高湿度のときは、空気中の水蒸気が多く、容易に水分が体内に取り込まれます。

そのため、体内の水分量が急激に変化することで、偏頭痛が起こることがあるとされています。

 

【対策】

天気痛は、気圧変化や湿度の変化によって引き起こされるため、身体を整えることが重要です。

・適度な運動をしましょう。

適度な運動をすることで、血行が良くなり、頭痛を軽減する効果があります。

軽い有酸素運動などを行うことで、身体をリフレッシュし、偏頭痛の緩和につながります。

特に、ウォーキングやストレッチなど、簡単な運動を行うことが効果的です。

 

・食生活の改善をしましょう。

健康的な食生活を心がけることで、体調を整えることができます。

水分を十分に摂ることが大切です。

また、偏頭痛の原因となる、アルコールやカフェイン、乳製品、チーズなどは、控えるようにしましょう。

 

・睡眠時間の確保をしましょう。

睡眠不足が頭痛を引き起こす原因の一つです。

十分な睡眠は、健康の維持にとても重要な役割を果たしています。

睡眠不足になると、身体の調子が悪くなり、偏頭痛を引き起こす可能性があります。

十分な睡眠をとることで、身体の調子を整え、天気痛を予防することができます。

また、寝る前にスマホやパソコンなどの電子機器を使わないようにすると、睡眠の質が向上します。

 

・ストレスの排除をしましょう。

日々のストレスは、頭痛を引き起こす原因の一つです。

生活の中でストレスがたまると、身体の調子が悪くなり、偏頭痛を引き起こす可能性があります。

ストレスを減らすためには、趣味やスポーツなど、気分をリラックスできることを見つけることが大切です。

・アイマスクの使用

天気痛には、アイマスクを使用することで、頭痛を緩和する効果があります。

暗室で休息をとることで、目や頭を休めることができます。

また、温かい風呂などリラックスすることも有効です。

 

適度な運動や健康的な食生活、睡眠時間の確保など、生活習慣を見直して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月14日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


1 / 3123

整体院それいゆ

住所
〒060-0001
札幌市中央区北1条西3丁目久根ビル8F
アクセス
○地下鉄大通駅(東西・南北線)より徒歩3分
○地下歩行空間9番出口より徒歩1分
電話
011-213-0456
営業時間
10時~21時(最終受付20時)
定休日
日曜日
Copyright© 2016 整体院それいゆ All Rights Reserved.