頭痛の中で多くの方が悩まされている、緊張型頭痛
「緊張型頭痛」は、几帳面でまじめ、心配性の人に多い傾向があると言われています。
時間に追われていたり、
心配事がつきない、
家庭でも気を遣う、
人の目が気になる・・・
このように、いつも緊張のスイッチが入りっぱなしに、気持ちが休まらない状態が続いていると・・・
肩や首の筋肉が緊張して硬くなり、それが原因で頭痛が起こります。
自分の身体が緊張していることに、あなた自身が気付いていない場合があるんです
日頃から少し意識をするだけで、緊張しにくい状態をつくることが可能になるんです。
緊張状態の時は、無意識に呼吸が速くなるし、浅くもなります。
知っていましたか?
仕事や対人関係等のストレスから呼吸が浅くなりがちで、それが習慣化していると言われています。
緊張の時には自然と呼吸が浅く速くなり、リラックスしている時には自然と呼吸が深くゆっくりになります。
このように心の状態と呼吸は影響し合っているんです。
呼吸が整うと精神的にも落ち着きます。
それは、大きく深呼吸することです。
息をゆっくり吸って、その倍の時間をかけてゆっくりと吐いてください。
イメージは
3秒くらいかけて下腹を膨らます感じで鼻から息を吸います。
3秒~10秒かけて、細く遠くに、下腹をへこます感じで息を吐き出します。
この時、お腹をふくらませるように鼻から息を吸い、お腹をへこませるようにして鼻から息を吐くイメージで呼吸をすると、さらに効果的です
気持ちが張りつめているなーと感じたら、一度落ち着いてゆっくりと深呼吸してみてください
気持ちも落ち着いてきますよ
札幌で頭痛にお悩みなら
【頭痛専門】整体院それいゆ
電話011-213-0456まで
寝すぎと頭痛
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
休日になると、日頃の寝不足をカバーしようとして寝だめをしていませんか?
十分な睡眠をとるととても気持ちいいですが、ぐっすり寝れたというよりは、寝すぎた後に頭痛がするなど・・・悩まされている人が多いと思います。
頭痛の原因としては2つあります。
① 寝すぎると緊張がゆるみ頭の血管が広がりすぎてしまい、偏頭痛になります。
② 肩や首すじの筋肉が緊張して血管周辺を圧迫させることで、緊張型頭痛が起きるのです。
寝だめをすると睡眠のリズムが乱れ質の悪い睡眠になってしまいます。(量より質という事です)
休日だからと、いつまでも寝ているのは体内のリズムを壊してしまいます。
いつもと変わらない生活のリズムが大切ですね。
札幌市で首こり頭痛にお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで
頭痛薬で頭痛が治るって本当?
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
頭痛が普段からある方は、薬とは切っても切れない関係にあると思います。
どこへ行くにも、いつも持っていないと不安!精神的にも疲れてしまいますね。
知っていましたか?
頭痛薬は痛みを治すのではなく、痛みを和らげているだけです。
薬を飲み続けると、薬の効きも効かなくなり段々と量が増える強い薬へ・・・
そうすると、胃を痛め、便秘や下痢気味になる人も出てきます。
特に多いのが、めまいや嘔吐といった副作用です。
薬によって痛みをなくしても、それによってめまいや嘔吐との症状が現れるのは辛いことですよね
薬の使いすぎには、注意が必要ですよね!
頭痛薬では、根本的な解決をしているわけではないです。
それを理解した上で、上手に薬を使いましょうね!
札幌市で頭痛薬に頼らずに頭痛を治したい方は
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで
力を抜くって大切?
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
肩が凝る!頭痛がする!って口癖になっていませんか?
そういうあなたは!
お仕事中、気付いたら肩に力が入り、上がっていた・・なんてことはないですか?
「首や肩に力が入ってる」ような状態は、身体の緊張も強い状態です。
お仕事などに集中しているとついつい何時間もパソコンに向かってしまいがちですが
その時の姿勢は?
自分では気が付いていないかもしれませんが、頭が前に出て背中を丸くしている姿勢になります。
知らずのうちに、肩や首にはかなり負担がかかっています。
知ってました!頭の重さ、大人だと約5〜6kgもあるんです。
細い首で頭をずっと支えているんですよ
そうすると、筋肉の緊張から血行が悪くなり肩こり、頭痛となるんです。
つらくなる前に、こまめに肩の力を抜くこと、そして、首も「ストンっ」と落としてみてください。
ストレッチや運動も大切、でも「力を抜く」ことがもっと大切です。
お仕事などに集中していると何時間もパソコンに向かってしまいがちですが、こまめに力を抜くことを忘れないでくださいね!
札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで
頭が重く、イライラする・・・
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
疲れたり、物事に集中すると頭が重くなり、仕事や家事が手につかなくなり、やる気が起きない経験は少なからずあると思います。
そんな時は、どうしますか?
頭痛薬を飲む?頭が重いけど我慢する? あなたはどうしていますか?
原因は疲れによる筋肉疲労からくる血行不良と考えられます。
頭が重いと感じるのは、疲労からくるものが多く身体のどこかで、コリやハリを感じ全身の倦怠感を伴うこともあります。
人の体は、細い首の上に重たい頭がのっています。
姿勢の悪さ、体調不良によって頭をささえるのは負担となるのです。
結果、肩や首筋の筋肉が緊張し、コリや痛みとともに頭が重く感じてきます。
簡単なストレッチなどで血行をよくすれば頭の重いのは解消できるのです。
では、簡単に出来るストレッチを紹介します。
まず、首をゆっくりと左右に回します。(5回程度、気持ちいい感じで)
次にアゴを胸につけるように力を抜いて、頭をゆっくりと下げていきます。下げた状態で止めます。その後、無理をしない程度にアゴを上に上げていきます。(5回程度、リラックスして)
次は肩の上げ下げです。
肩を上げてそのまま5秒キープし、その後一気にストンと肩を下げます。そのまま5秒キープ(3回程度、力を抜いて)
頭が重い時は、首だけでなく肩周りの筋肉も緊張し血行が悪くなっています。
疲れたな〜と思った時や一息ついた時にも、ストレッチをしてみてください!
札幌市で頭痛薬に頼らずに頭痛を治したい方は
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで