目の奥の痛み・頭痛の原因と対策セルフケア
こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。
長時間のデスクワークやスマホ、読書やテレビ
毎日、目を酷使する作業がいっぱいです。
目の奥が重い?
頭も痛い?
そのように感じることはありませんか?
目の使い過ぎによって、目だけではなく全身に疲れを感じる状態で休息や睡眠をとっても回復しない状態を眼精疲労と呼びます。
ピントを調節する目の筋肉は自律神経によってコントロールされています。
目の使い過ぎで疲れると、自律神経のバランスが崩れ、全身にも症状があらわれると考えられています。
心当たりありませんか?
・目が重い
・目が痛い
・まぶしい
・目がかすむ
・目が乾いている感じがする
・目が充血する
・頭痛
・首や肩のこり
・吐き気
・イライラ
などの症状があげられます。
目が疲れた時のセルフケアをご紹介しますね。
【眼精疲労の対策】
十分な睡眠を心掛けましょう。
毎日6時間は寝られるのが理想です。
長時間の目の使い過ぎを避けましょう。
1時間パソコンや、スマホを使ったら、5分から10分の休憩をとるようにしましょう。
集中してパソコンやスマホを使っている時は、まばたきの回数も減ります。
目が疲れるだけでなく、姿勢も悪くなってしまいます。
前かがみの姿勢を続けることで、血流も悪くなり、首こりや肩こり、頭痛にもなります。
休憩が難しいという方は、少し目を閉じてみたり、背筋を伸ばしてみるだけで疲れや、集中力が変わってきます。
【セルフケア】
①目のまわりを温める。
仕事の終わりや、就寝前に目のまわりを温めましょう。
目を温めるのは、血液の流れを良くして、筋肉をほぐすだけでなく、ドライアイにも効果的です。
タオルを水で濡らし、レンジでチンすると蒸しタオルができます。
10分程度、眉のまわり、まぶた、目頭のあたりを温めます。
※低温やけどには気をつけましょう。
冷やすと気持ちいいかもしれませんが、血流が悪くなります。
血流が悪くなると、疲労物質がたまりやすくなるので逆効果です。
注意してください。
②目の疲れに効くツボ
かんたんに出来て効果的なのが、目にいいツボを指圧する方法です。
目を温めた後や入浴時などの心身がリラックスした状態で行うのがおすすめです。
目頭と鼻のつけ根の骨のくぼみのあたりに、晴明(せいめい)というツボがあります。
晴明のツボは、目の疲れや目のまわりの筋肉がピクピクと痙攣する時に効果的です。
優しく鼻のつけ根をつまむように押してみてください
目を疲れさせない生活習慣で頭痛を予防していきましょう!
頭痛札幌
暑い日が続くと寝不足で頭痛の原因と対策
こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。
暑い日が続くと、寝不足になり、頭痛を引き起こすことがありませんか?
寝不足で頭痛が起こる原因は、快眠を妨げる温度・湿度、照明や音、ストレスなどが挙げられます。
暑い日が続くと寝不足で頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。
【原因】
・快眠を妨げる要因
寝不足で頭痛が起こる主な原因は、快眠を妨げる要因が多いことです。
特に、暑い夜は部屋の温度が高くなり、寝汗や蒸れが発生して、熟睡できなくなります。
室内の湿度が高い場合には汗が蒸発せず、蒸し風呂のようになってしまいます。
このような状態で、眠ることができず、頭痛を引き起こすことがあります。
・ 疲れ
暑い日には、通常よりも体がより多くの水分を消費するため、疲れやすくなります。
そのため、疲れがたまって眠りにくくなり、頭痛を引き起こすことがあります。
暑い日に体を動かすと、より多くの汗をかいて、体はより多くの水分を消費することになります。
しかし、今後のために蓄えるための栄養素が不足してしまっている場合、身体は回復することなく、疲れがたまっていくことになり疲労回復不足になってしまいます。
・睡眠環境
寝室の温度、湿度、音の大きさ、明るさ、ベッド、枕、布団なども睡眠に影響することがあります。
これらに問題がある場合、夜中に目が覚め続けることになり、寝不足を招くことがあります。
【対策】
・室内の環境を見直しましょう。
室内の温度と湿度は、快適な睡眠に直接影響します。
特に暑い夜は、室内の温度調整が重要です。
エアコンや扇風機を利用して、快適な室温と湿度に調整することで、寝汗や蒸れを防いで、快眠を促進することができます。
寝具や枕など、睡眠環境を整えることも、快適な睡眠を促すためには必要です。
寝具は、季節に応じた素材や厚さを選びましょう。枕については、自分の肩幅や体重に合わせた適切な高さを選びましょう。
・ 疲労回復を心がけましょう。
暑い日には、体を休める時間を確保し、十分な水分を補給しましょう。
食事は量より質を意識しましょう。ビタミンB1、B1、タンパク質、ビタミンCなどなど
夏こそ1日3食きちんと食べることが疲労回復につながります。
また、ストレッチや呼吸法でリラックスすることもお勧めします。
・水分補給をしましょう。
暑い日には、常に水分をこまめに補給することが大切です。
運動や力仕事をしている場合には、スポーツドリンクなどで水分補給もお勧めします。
寝る前や、起きた時には水分補給をしましょう。
暑い日が続くと、寝不足になると頭痛を引き起こすことがあります。
自分に合った方法で、快適な睡眠環境を整え頭痛を予防していきましょう!
重過ぎるバックは肩こりや頭痛を引き起こす?
こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。
重過ぎるバックは肩こりや頭痛を引き起こす原因かもしれません
お出かけする時に、あれもあった方がいいかな?これも必要かな!と心配性の方はたくさんの物を持って出かけていませんか
手帳やタブレットに化粧ポーチ、お薬やカットバン、カーディガンなどなど重たそうですね!
知っていました!女性のバッグの平均の重さは4㎏だそうです!
それは、肩がこり!頭痛となりますよね
バッグを軽くする方法はないのでしょうか?
バッグが重い人の特徴として、財布、ポーチ、傘、ガード類があります。
普段使わないポイントカードや診察券が財布に入っていてパンパンになっていませんか?
普段、使わないカード類も多いはずです。
それを減らしてみてはどうですか?
買い物の前日にカードを持っていくのを忘れないようにしましょう。
あと!ポーチの中身をチェックしてみてください
化粧直しに使うポーチって意外とかさばるし重たいんです。
本当にこんなに必要ですか?
必要でないもの置いていくと、かなり軽くなりそうですよね
出掛ける前に中身を入れ替える
傘や本・や筆記用具などなど、使うかもしれないと思って入れてるものは、きっと使いませんよ!
3日間使っていないものは、思いきって置いていきましょう!
バッグが重くなる女性は、とりあえずないと不安という方が多いと思います。
いつ使うかわからないものは決意してカバンの中身を入れ替えましょう。
バッグが軽くなり、肩こりや首こり頭痛を引き起こさないように
ドライアイが原因で頭痛が出る?
こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。
ドライアイが原因で頭痛が出ることを知っていますか?
ドライアイになると眼精疲労が進行し、頭痛、首や肩のこり、背中の痛みなどの症状が出てしまうことがあります。
イライラ感や不安感など心のトラブルも引き起こすことがあるといわれておりますので注意が必要です。
パソコンやスマートフォンの長時間の使用やコンタクトレンズ装用者の増加でドライアイの方が増えてきています。
知っていると思いますが、ドライアイとは目が乾燥していることを言います。
涙の量が少なくなってしまっている状態です。
ドライアイになるとこんな症状が現れます。
・目が乾いて、ゴロゴロとした違和感がある。
・目が疲れやすい。
・目が重たい感じがする。
・光をまぶしく感じやすい
・目がかすんでショボショボする。
・目に不快感がある。
ドライアイになることで、眼精疲労が始まり、激しい頭痛が起こるという状況になってしまうこともあります。
頭痛の原因が見つからない方、ドライアイが原因かもしれません!
頭痛の多くの方に、共通する首とは
こんにちは!頭痛専門それいゆの村上です
頭痛の多くの方に、共通する首!それは、ストレートネックです。
頭の重さは、じつは約5~6キロあります。重たい頭を支えるのは、そう首の骨なんです。
通常の首の骨には湾曲があります。
首の骨の湾曲と背骨の湾曲がクッションとなり頭を支えてくれています。
悪い姿勢でいると、首の骨が頭の重さに耐えれなくなり、背中を丸めアゴを突き出す猫背姿勢になってしまいます。
悪い姿勢の首の骨は、通常の骨の湾曲がまっすぐに伸びてしまっています。
そうしますと、頭を背骨の骨で支えられなくなり、首の筋肉のみで支えなければならないのです。首の筋肉がつらすぎます!
そのような生活していると、首や肩に負担がかかり、首こりとなるんです。
首の付け根がパンパン!後頭部から痛みが出だし、頭全体を締め付けられるような痛みが出てきてしまいます。
悪い姿勢のままでいますと、この悪循環をずっと繰り返すことになってしまいます。
頭痛の多くの方は、姿勢が悪いせいで、ストレートネックになってしまい、首の疲労から頭痛が起きていることが多いです。
首こり頭痛=緊張型頭痛になります。
日々の姿勢を改めることが必要になります。
少しずつ姿勢に意識することも大切ですよ。
歯の痛みと肩こり
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
歯が痛く、肩こりがひどくなって来たって事はないですか?
歯の痛みをそのままにしておくと肩こりの原因になります。
歯が痛い時に、物を食べると左右どちらかに偏って噛むため、あごや首、肩などに負担がかかり肩こりになります。
知らず知らずのうちに、どちらかで噛むクセがつくと顔の歪みにもなります。
気をつけてくださいね!
札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで
力を抜くって大切?
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
肩が凝る!頭痛がする!って口癖になっていませんか?
そういうあなたは!
お仕事中、気付いたら肩に力が入り、上がっていた・・なんてことはないですか?
「首や肩に力が入ってる」ような状態は、身体の緊張も強い状態です。
お仕事などに集中しているとついつい何時間もパソコンに向かってしまいがちですが
その時の姿勢は?
自分では気が付いていないかもしれませんが、頭が前に出て背中を丸くしている姿勢になります。
知らずのうちに、肩や首にはかなり負担がかかっています。
知ってました!頭の重さ、大人だと約5〜6kgもあるんです。
細い首で頭をずっと支えているんですよ
そうすると、筋肉の緊張から血行が悪くなり肩こり、頭痛となるんです。
つらくなる前に、こまめに肩の力を抜くこと、そして、首も「ストンっ」と落としてみてください。
ストレッチや運動も大切、でも「力を抜く」ことがもっと大切です。
お仕事などに集中していると何時間もパソコンに向かってしまいがちですが、こまめに力を抜くことを忘れないでくださいね!
札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで
つい首を鳴らしてしまうクセ
こんにちは!整体院それいゆの村上です。
パソコンやスマホを長時間使用していたり、同じ姿勢でいると肩がコリ、つい首を鳴らしてしまいませんか?
でも、危険です。やめたほうがいいかもしれません。
確かに首が凝ると、首をポキポキ鳴らしたくなりますよね。
勢いよく鳴ってくれると、気持ちいい〜!スッキリした感じがありますが
首を鳴らした後は、少し楽になった気がしますがそれは一時的なもの!
その後ますます首のコリが悪化していくこともあります。
残念ながら、首を鳴らしても、首や肩の筋肉は緩まないのです。
首を鳴らし続けると、関節のずれや緩んだり筋肉や神経にも負担がかかります。
リンパや神経が集まる首はとてもデリケートな部分です。注意してくださいね!
首肩こりを改善してクビを鳴らすクセと早くさようならしてください!
札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください
011-213-0456まで
慢性的な肩こり、首の痛み 札幌 40代男性
肩、首が辛くなり、頭痛まで出てきているので不安に、知人に勧められ来院。
お話を伺うと
以前から、首、肩こりはひどく、最近仕事が忙しいので症状はひどくなってきており、特にひどい時には頭痛まで出るようになったということ。
マッサージに行くと少しは楽になるが、すぐに元の状態に戻ってしまうとのことでした。
みてみると
- 両肩が前に入っている姿勢(猫背)肩から首にかけての筋肉は過剰に緊張している
- 首を横に倒すと倒した側と反対側に張り感が出るが痛みはなし
- 首の可動域の検査をすると、反らす動き、横に倒す動き、回す動きで制限がみられた
- 右の胸鎖乳突筋を圧迫すると痛みが出る
施術後の経過
初回は胸鎖乳突筋という首の前にある筋肉を緩め痛みは軽減。首の動きをつける施術も行い、首を横に倒したときに出る張り感は改善 。
長時間PC作業をする時の注意点を説明
2回目 肩の張り感を感じたが、以前よりは軽い。頭痛は出ていない。継続して施術。
3回目 肩こり、首の痛みは気にならないまで改善。
4回目 1日10時間以上のデスクワークをしたが、肩の張り感が少し出てきた、ストレッチをしたら楽になったことで
その後は、3週に1回のペースのメンテナンスへ来院
コメント
長時間のPC作業やデスクワークによって不良姿勢が続くと肩周りの筋 肉が血行不良の状態になり、コリやすくなります。
職場で、ストレッチを行ったりPC作業中の姿勢を改善してくださったことも早期改善につながったと思われます。(^^♪
掲載日:2016年09月30日
カテゴリー: VDT症候群, 体の歪み, 姿勢, 生活習慣・クセ, 症状ブログ, 肩こり, 肩甲骨, 首の痛み
関連情報: デスクワーク, 猫背, 整体院それいゆ, 症状ブログ, VDT症候群, 首のコリ, 首のハリ, 姿勢, 体の歪み, 首の痛み, 札幌, 肩こり
背中も苦しいのがなくなりました。
勉強のも集中できて、生活も楽になりました。
生活していて、体が楽です。
頭痛の頻度や重さも徐々に軽減されてきていると思います。
首の痛み頭痛もなくなり、仕事にも影響がなくなりました。
掲載日:
カテゴリー: ストレス, 姿勢, 患者様の声, 生活習慣・クセ, 症状ブログ, 肩こり, 肩甲骨, 腰痛, 頭痛, 首の痛み
関連情報: 首のコリ, 首のハリ, 生活習慣・クセ, 首の痛み, 肩甲骨, 偏頭痛, ストレス, 札幌, 肩こり, 腰痛, 頭痛