首肩こり頭痛のあなたへ札幌市中央区で首肩こり・頭痛治療の専門整体院!無痛で安心安全!女性に安心な整体院|地下鉄大通駅徒歩3分

札幌・地下鉄大通駅/整体院それいゆ(肩こり・腰痛専門整体院)

札幌で唯一の首肩こり・頭痛に特化した専門整体院

頭痛専門

最近増えている子供の片頭痛。

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

最近増えているのが、子供の片頭痛です。

 

今回は、子供の片頭痛の原因を簡単に

説明していきたいと思います。

1129zutuu

 

朝から頭が痛くて起きられなく

学校も休みがちになってしまっている。

 

そんなお子さんが当院には

何人も通われています。

 

小学生高学年から高校生まで

年齢はさまざまです。

 

意外に思われるかもしれませんが、

お子さんも片頭痛で悩んでいるんです。

 

家族や学校の先生、周りの大人たちからも

頭痛のない人からすると

「学校に行きたくないんでしょ」

「どうせ大人ほどの痛みではないでしょ」と

心ない言葉で軽く考えてしまいがちです。

 

子供たちは、わかってもらえず

本当につらい思いをしています。

 

大人でも頭痛が起きるとつらいです。

 

でも、お子さんはそのつらさを

上手く表現できないかもしれません。

 

必ずしも「頭が痛い」と

表現するとは限りません。

 

片頭痛が起きた時の

お子さんでよく見られるのが

 

いつも元気だったのに黙りがちになったり

食欲がなくなったり、光や音に敏感になり

 

それを避けようと暗く静かな部屋へ

閉じこもることもあります。

 

子供達を苦しめる「片頭痛」って

 

片側または両側のこめかみから

脈打つようにズキズキ!ガンガン!と

激しい痛みで目の辺りにかけても

痛みがあります。

 

頻度は人それぞれですが

1週間に2〜3回であったり

1ヵ月に1回であったりします。

 

大人の片頭痛と比較すると

子供の片頭痛は時間が短く

数時間で治まる場合が

多いこともあります。

 

頭痛が治まると普段通りに戻り

元気になってしまうので

なかなか深刻に考えてもらえない

場合も少なくありません。

 

しかし片頭痛が起こると

痛みで勉強が手につかなくなったり

寝込んでしまったり

吐き気や嘔吐に苦しめられる

こともあります。

 

なんとか学校へは行けても

人混みと教室の匂い

机や椅子が床で擦れるような音など・・・

普段なら気にならない匂いや音などにも

敏感になり苦痛に感じます。

 

「片頭痛の原因」

天気の変化、気候の変化、気圧の変化、

ストレス、ホルモンバランスの崩れなども

原因として考えられます。

 

また生活習慣の乱れも片頭痛を

誘発する原因になっています。

もともと頭痛になりやすいお子さんは

生活習慣の悪化によってより片頭痛が

起きやすくなっている可能性があります。

 

次のような生活習慣していませんか?

・日常的に深夜まで起きている。

 ・暗闇でスマホを操作している。

 ・寝不足や寝過ぎなど睡眠のリズムが乱れている

・ゲームやスマホなどを長時間利用で目が疲れている

・食事時間が不規則で、空腹の時間が長い

・空腹時にチョコレートなどを口にしている

・ヨーグルト、チーズや揚げ物などを多く摂りすぎている

・換気が少なく、空気や匂いがこもった場所で過ごしている

いくつ当てはまりましたか?

 

まずは簡単にできることから

一つ一つ改善していきましょう。

お子さんの頭痛が1日も早く

良くなるよう心より祈っています。

 

お子さまの片頭痛でお困りなら

頭痛専門のそれいゆへ

頭痛札幌

掲載日:2023年11月29日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


週末なると頭痛する原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

週末になると頭痛がするという人は、実は多くいます。

しかし、その原因は様々なものが考えられます。

0831zutuu

今回は、週末になると頭痛がする原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】
・睡眠不足

週末にしっかりと休みを取りたいと思っても、平日と比べて遅くまで起きてしまったり、早く起きたりすることで睡眠時間が不足してしまうことがあります。

このような睡眠不足も、頭痛を引き起こすことがあります。

・ 睡眠不足による寝過ぎ

睡眠不足によって一度に過度の睡眠を取ることで、頭痛を引き起こすことがあります。

寝過ぎると、脳に過剰な酸素が供給され、それにより血管が広がることで頭痛を引き起こすことがあります。

・食生活の乱れ

週末は外食やスナック菓子、アルコールなど、食生活が乱れがちです。

血糖値の急激な上昇で頭痛を引き起こすことがあります。

・ストレス

平日より仕事や学校のストレスが少ない週末でも、逆に家庭内のストレスを感じることもあります。

また、週末に自分のやりたいことをやるために多忙なスケジュールを作り、結果的にストレスをためてしまい頭痛を引き起こすことがあります。

・アルコールの飲みすぎ

週末になるとお酒を飲む機会が増える人も多いかと思います。

しかし、アルコールの過剰摂取は脱水症状を引き起こし、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・睡眠時間の確保をしましょう。

週末は平日よりも寝坊できるため、ついつい遅くまで起きてしまいがちです。

しかし、十分な睡眠時間を確保するためには、なるべく毎日同じ時間に寝る習慣を身につけることが大切です。

また、就寝前にはスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作るように心掛けましょう

・ 睡眠時間の調整をしましょう。

睡眠時間を調節して、毎日同じ時間に起床することが大切です。

寝過ぎないように睡眠をとることも必要です。生活リズムを整えましょう。

・食生活の改善しましょう。

週末でもバランスの良い食事を心掛けることが大切です。

また、スナック菓子やアルコールの摂取は適量にとどめ、水分補給も忘れずに行いましょう。

・ストレスの解消しましょう。

ストレスを軽減するためには、リラックスする時間を作ることが大切です。

週末は自分のやりたいことをするために、多忙なスケジュールを作りがちですが、やりたいことがストレスになってしまうのは本末転です。

自分に合ったスケジュールをとりましょう。

・アルコールは適量にしましょう。

アルコールの摂取後には、よく水分をとるようにしましょう。

特に就寝前には、しっかりと水分をとって脱水症状を防ぐようにしましょう。

 

週末になると頭痛がするという人は対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月31日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


食生活が乱れると頭痛が起こる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

私たちの体は、栄養がバランス良く摂取されることで正常に機能します。

しかし、食生活が乱れていると、栄養不足や栄養の偏りが生じ、身体の調子が崩れることがあります。

 

0829zutuu

今回は、食生活が乱れると頭痛が起こる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・食事のバランスが悪い

食事が偏っている、食事量が少ないなど、栄養不足になると頭痛を引き起こすことがあります。

また、食事不足により、血糖値が下がることも頭痛を引き起こすことがあります。

頭痛を引き起こす食品といわれているのが、 チーズやチョコレート、アボカドなどのチロシンを多く含む食品です。

チロシンは、酸化されることで放出されるチラミンという物質が頭痛を誘発することがあります。

また、チョコレートにはカフェインも含まれるため、過剰に摂取すると頭痛を引き起こす原因になることがあります。

塩分や糖分が多い加工食品は、身体に必要な栄養素が不足しているため、過剰摂取すると頭痛を引き起こすことがあります。

・食事の時間帯が不規則

食事の時間帯が不規則だと、体内時計が乱れて、物質の代謝やホルモンバランスが崩れることがあります。

これによって、血糖値や血圧の変動が激しくなり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・食事のバランスを整えましょう。

食事の偏りを避け、食事の質・量を改善することや、食事のバランスを整えるためには、主食、副菜、主菜から、バランスよく食べることが重要です。野菜や果物を多く摂ることで、ビタミンやミネラルの不足を補えます。

また、添加物や化学物質を含む食品の食べ過ぎを避け、新鮮で自然な食品を多く摂るように心がけることが大切です。

食品の成分表を見て、添加物、合成香料、甘味料が含まれていないものを選ぶことも大切です。

・食事の時間帯を整えましょう。

食事の時間帯を整えることで、体内時計を整えることができます。

忙しい毎日ですが、決まった時間に起きて、決まった時間に食事を摂ることが大切です。

また、夜遅くまで食事やアルコール摂取をしないようにすることも重要です。

 

食生活を改善することで、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月29日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


デスクワークで頭痛が起きる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長時間、デスクワークをしていると肩こりが起こり頭痛がする?など感じたことはありせんか?

0826zutuu

今日は、デスクワークで頭痛が起きる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・姿勢の悪さ

デスクワークをするときには、姿勢が重要です。椅子の高さやデスクの高さが合わない場合、首や肩、背中に負担がかかります。

首や肩が緊張して血流が悪くなり、頭痛が起こることがあります。

・眼精疲労

デスクワークをするときには、目が疲れやすいことがあります。

スクリーンを長時間見つめることによって、瞳の緊張が強くなり、眼精疲労が生じます。

眼精疲労は頭痛の原因の一つであり、目の奥の痛みや重圧感を伴います。

・ストレス

仕事のプレッシャーや、作業量が多くなったり、時間が限られていると、ストレスがたまり頭痛が起こることがあります。

・空気の悪さ

デスク周りの空気が悪い場合、換気がされていないと、空気中の二酸化炭素濃度が上がり、軽い酸欠状態になってしまうことがあり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・姿勢を心がけましょう。

デスクワークをするときには、椅子の高さを調整し、適切な姿勢を心がけましょう。

椅子の高さは膝裏が床と平行になるように調整すると良いです。

また、長時間同じ姿勢で作業をせず、適度に休憩をとるようにしましょう。

・目を休めましょう。

目の疲れを減らすためには、定期的にパソコンから離れて目を休めるようにしましょう。

10秒程度目を閉じる、視線を遠くに向ける、目をマッサージするなど

また、パソコンの画面を明るくし、眼鏡をかけている場合は、度数が合っているかチェックするのも良いと思います。

・ストレス解消法を取り入れましょう。

デスクワーク中のストレスを解消する方法は様々あります。

深呼吸や瞑想などのリラックス法を試してみると良いです。

また、作業を小分けにして取り組むなど、仕事の負荷を軽くする方法も有効です。

・換気をし、空気を清潔に保ちましょう。

デスク周りの換気をよくすることで、空気中の二酸化炭素濃度を下げることができます。

加湿器などを使って、室内の湿度を保つのも有効です。

 

デスクワークで頭痛が起きる原因は、姿勢の悪さ、目を酷使する、乾燥する環境、ストレスなどが原因で頭痛になることがあるため、適切な対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月26日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


気圧の変化による頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

天気の変化で頭痛がする方が多いと思います。

気圧の変化で、低気圧が通過すると雨などの天気が悪化することがあります。

このような気圧の変化は、片頭痛の原因となることがあります。

とくに、男性より女性の方が気圧の変化を感じやすい可能性があると思います。

0825zutuu

今日は、気圧の変化による頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

気圧の変化が体内の血管や神経に影響を与えます。

特に、気圧が下がると大気圧に比べて血管内の血液の圧力が高くなり、脳内の血管が拡張して頭痛を引き起こすことがあります。

さらに、気圧の変化が神経にも影響を与え、頭痛やめまい、吐き気といった不快な症状が現れることがあります。

また、鼓膜と内耳の圧力の差が生じます。そのため、頭痛やめまい、耳鳴りなど様々な症状が出る可能性があります。

 

【対策】

・十分な休息をとりましょう。

過労やストレスによる疲労は、気圧変化の頭痛の原因にもなるため十分な睡眠をとったり、疲れがたまらないように適度な休息をとりましょう。

・規則的な生活をしましょう。

生活リズムを規則正しくすることで、体調が整えられます。

・食生活に気をつけましょう

栄養バランスのよい食生活を心がけましょう

特に、ビタミンB2やマグネシウムを多く含む食品を摂取すると、頭痛の緩和につながることがあります。

カフェインやアルコールの過剰摂取を控えることをお勧めします。

 

十分な睡眠や規則正しい生活、バランスの良い食生活、水分補給し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月25日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


頭痛薬を飲み過ぎると薬物乱用頭痛になる?

こんにちは!頭痛専門それいゆの村上です

頭痛薬を飲み過ぎると、「薬物乱用頭痛」になってしまうことを知っていますか?

0711

飲む回数や量が増えてくると、脳が痛みに敏感になります。

そうすると頭痛の回数も増えていき、薬も効きにくい状況になってしまいます。

痛くなったらどうしようかと頭痛薬を飲むと頭痛が出てしまう!

といった最悪の状態になってしまうのが「薬物乱用頭痛」です。

・月に15日以上頭痛がある。

・頭痛薬を月に15日以上飲んでいる。

・朝起きた時から頭痛がする。

・薬を飲んでも頭痛が以前よりひどくなってきた。

・頭痛の度合いや、痛み具合、痛む場所が変わることがある。

・以前は月に数回程度の片頭痛が起きていた。

このようなケースに起きやすいと言われています。

 

市販の頭痛薬には副作用があるのも周知の事実ですよね。

 全部ではないですが、パッケージの裏を見てみると

使用上の注意欄に、妊婦さん、15歳未満の子供は使用しないでください。

と記載されています。

怖いのが知らずに使用してしまっている、小、中学生もいます。

頭が痛いから、痛くなりそうだからといって安易に市販の頭痛薬を飲むのは危険ですよ。

掲載日:2023年07月11日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


夏になり、外出すると頭痛が出る。

こんにちは!頭痛専門それいゆの村上です。

夏になり、外出すると頭痛が出る方が多くみられます。

なんと太陽の光そのもので片頭痛を引き起こしてしまうことは知っていますか?

0707

片頭痛は、光や匂い、音にも誘発されて痛みが強くなることがあります。

そのため、太陽の光でも片頭痛が誘発されてしまうのです。

太陽の光は、熱や紫外線が加わります。

片頭痛を誘発させるだけでなく、眼精疲労や、体の異常を出し、自己免疫を低下させることもあります。

 

対策としては、サングラスをかけて、光の影響を軽減させましょう

黒や青以外の色で、なるべく光を吸収する色は避けた方がいいですよ

首にはストール、大きめの帽子で熱を防ぎましょう

日傘をさすともっといいです。

基本的な事ですが、光を軽減させること一番大切です。

 

太陽の日差しは悪い事ばかりではありません。

自律神経を整えるといったたくさんの良い効果があります。

完全に光から避けるのではなく、適度に日光浴は大切だと思います。

日焼け対策もしっかりして!日焼けには十分注意してくださいね

掲載日:2023年07月07日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


緊張型頭痛?偏頭痛?どっちなの!

こんにちは!頭痛専門それいゆの村上です。

最近よく聞かれるのは、今出ている頭痛がどっち?緊張型頭痛?偏頭痛?どっちなの!

ほとんどの方の頭痛は、緊張型頭痛と片頭痛になります。

0705

当院に来ていただいた時に、あなたの頭痛は、緊張型頭痛ですか?片頭痛ですか?それとも緊張型と片頭痛の混合ですか?

とお話させていただき、頭痛が出た時の対処の仕方をお話させていただきます。

 

緊張型頭痛と偏頭痛の対処の仕方は、全然違いますので、対処を間違ってしまうと余計に頭痛がひどくなってしまいます。

そのため、自分は何頭痛なのかを知っていた方がいいです。

混合型の頭痛の方は、今、どの頭痛が出ているのか?わかっていなければなりません

 

緊張型頭痛と偏頭痛の判断する簡単に確認する方法があります。

簡単なのでやってみてください!(くれぐれも無理しをしないでやってみてくださいね)

 

まず、まっすぐに立った状態で腰を90度まで曲げお辞儀の姿勢になります。

お辞儀の姿勢のまま、頭を振ってみてください

痛みが増したら「片頭痛」、変わらないなら「緊張型頭痛」ってことになります。

 

片頭痛は、頭の血管の拡張によりそのまわりの神経を圧迫するため痛みがでます。

お辞儀姿勢で頭を振ることで、無理に頭に血を送り血管を拡張させているわけです。

 

緊張型頭痛と偏頭痛を見分けて、正しい対処をしてくださいね!

掲載日:2023年07月05日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


頭痛!薬飲めば大丈夫ですか?

頭痛ぐらい!頭痛薬飲めば大丈夫でしょ!と心ない言葉を聞くと悔しくてたまりません

 

私も長い間、頭痛で悩んでいました。

頭痛の辛さは、なった人にしかわからないと思います

 

頭痛の日でも、仕事や家事など色々とやる事がたくさんあっても、全く集中できず動けません

でも現実には、

「頭痛ぐらい薬飲んどけば治るでしょ?」程度にしか思ってもらえてないと思います。

 

先日、こんな患者さんがやって来ました。

 

娘の発表会の日に、ひどい頭痛に襲われて、すぐに薬を飲んだけど効かず、吐き気でトイレにこもっていたそうです。

残念ながら、娘さんの発表会を見ることができなかったそうです。

ご主人からも、早く薬飲まないから・・・と言われたそうです。

と泣いてしまったお母さん。

私も辛く悔しくなりました。

 

当院へやってくる人は重症患者さんばかりです。

みなさん!ただ、頭痛のない普通の生活がしたいのです。

私は毎日そういう悩みの人たちと一緒に過ごしています。

私自身が、つらい頭痛から解放されました。私と同じように1人でも多くの人に頭痛のない生活を手に入れてもらいたいと思っています。

もしあなたが、つらい頭痛で悩んでいるのなら、今すぐ当院に相談してください。

あなたらしい毎日の生活できるように、今すぐその痛みをとってあげたいです。

札幌で頭痛にお悩みなら

【頭痛専門】整体院それいゆ

電話011-213-0456まで

掲載日:2017年06月06日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


整体院それいゆ

住所
〒060-0001
札幌市中央区北1条西3丁目久根ビル8F
アクセス
○地下鉄大通駅(東西・南北線)より徒歩3分
○地下歩行空間9番出口より徒歩1分
電話
011-213-0456
営業時間
10時~21時(最終受付20時)
定休日
日曜日
Copyright© 2016 整体院それいゆ All Rights Reserved.