首肩こり頭痛のあなたへ札幌市中央区で首肩こり・頭痛治療の専門整体院!無痛で安心安全!女性に安心な整体院|地下鉄大通駅徒歩3分

札幌・地下鉄大通駅/整体院それいゆ(肩こり・腰痛専門整体院)

札幌で唯一の首肩こり・頭痛に特化した専門整体院

肩こり

休み明けの不調!

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

休み明けは、体の不調が続き頭痛がひどくなる方がとても多いです。

お正月でゆっくり休んだのに!どうして体の不調、頭痛がひどくなるの?

darui

心も体もだるいお正月休み明けに感じる不調は大きく分けて4つの理由あります。

 

・生活リズムの乱れ。

お正月はやはり夜更かしで昼夜逆転の生活をしている人が多いです。

そのため体を動かす交感神経、体を休める副交感神経のバランスが崩れていきます。

ゆっくりと過ごせる休み期間中は、自律神経のバランスが崩れていても気にならないのです。

仕事が始まると、自律神経による体のコントロールがうまくできなくなったり、睡眠も浅くなりがちの為。

朝はとにかくだる重い、昼間眠くなる、疲労感が出る、肩が凝る、頭痛がするといった症状がでます。

 

・食生活の乱れ。

 クリスマス、忘年会から始まり、大みそかのごちそう、お正月におせちや餅料理で、内臓が疲れています。

とくにお酒の飲み過ぎ、お腹いっぱい食べることにより肝臓に負担がかかり弱っていきます。

肝臓で血液が作られるため、肝臓が弱ると血行不良を起こし、肩こりがひどくなり頭痛を起こしてしまいます。

 

・急激なストレス

連休中は、気が緩んでいます。そのため仕事が始まり一気にストレスがかかります。

すると、体は急激なストレスについていけず日常のペースを取り戻すのもひと苦労になります。

 

・体重増加、筋力低下

お正月休みは、食っちゃ寝、食っちゃ寝が多いと思います。

 体重の増加と筋力の低下が著しいです。

体が重たいのに、筋肉が減ると、当然体が重い、だるい、疲れる

疲労の蓄積が激しく体の不調が出てしまいます。

 

ゆっくり連休を過ごしのに・・・体の不調となって現れます。

お正月明けの体の不調、頭痛を防ぐには、とにかく規則正しく生活することです。

 特に、食べ過ぎには注意を!!

内臓が正常になると、どんどん体も回復します。

 

札幌市で体調不良にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:2017年01月11日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


寒さで肩こり頭痛がひどくなる?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

寒さが厳しくなる季節、背中を丸くして猫背の姿勢をとっている方をよく見かけます。

寒くなると頭痛がひどくなる!という方は、姿勢が悪くなっていることに大きく関係しているんです。

%e5%af%92%e3%81%95%e5%a5%b3%e6%80%a7

なぜ寒いと、このような悪い姿勢をとってしまうのか知っていますか?

それは、寒くなる外気温に対して、体温を維持しようと頑張っているからなんですよ。

 筋肉は収縮することで、熱量を発します。

そのため姿勢を丸くして寒さに耐えるというのは自然な動きなのです。

 動物も同じですよね!

 

 寒い時は、どうしても姿勢がどんどん悪くなっていき、丸まっていきます。

 つまり、寒い時期は姿勢を悪くさせてしまう時期なのです。

 姿勢が悪くなり、寒さで筋肉は収縮しやすくなる!

それなのに、いつもと同じ生活スタイル!

寒くなると、本能的に筋肉が縮まり固くなります。そのため姿勢が悪化。

いつもどおり疲労が溜まる生活をすることで、肩こり・首こりは悪化し、頭痛頻度が多くなるのです。

肩こり・首こりに対するケア方法は、とにかく血流の循環を良くすることです。

軽い運動とゆっくりと入浴すること!これに尽きると思います。

 

また、寒いからと重ね着をする、重たいコートも、肩・首に負担が大きいので気をつけてくださいね

寒い日がまだまだ続きます。早めのケアで対策してくださいね!

 

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


頭皮のコリから頭痛!

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

頭皮が凝ると、頭が締め付けられるような重苦しく感じたり、めまいなど引き起こす方もいられます。
原因は頭皮の血行不良です。

touhizutuu
                                                                                                                                                                          
頭皮のこりは、首筋や肩などの血行が悪くなり、頭皮に酸素や栄養が行きにくくなり、やがて頭皮が硬くなってしまいます。
頭皮の血行の悪くなってしまう原因は、紫外線による影響!
頭皮から分泌される皮脂が酸化して毛穴を詰まらせてしまい、新陳代謝が上手く行われないことや、ストレスや偏った食事、不規則な生活などです。

頭皮のこりから、首筋や肩に血液やリンパの流れが悪くなるので、肩こり、頭痛、眼精疲労も起きてしまいます。

普段の姿勢の悪さも頭皮のコリの原因になりますので、気をつけてくださいね!
適度な運動をして、ゆっくりと入浴!
シャンプーで頭皮マッサージやシャンプー後のマッサージも効果大ですよ!

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:2016年11月30日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


心と体はつながっている?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

お仕事が忙しく、早く片付けてしまいたいと思っている時などに、よく頭痛になったりしませんか?
体が疲れているにはもちろんですが、心にも余裕がなくなってしまっていると思います。


kokorotokarada     

                                                                                                                                        
普段何気ない言葉でも、カチンときたり、些細なことでもイラッとしたり、急に悲しくなったりと・・・
張りつめた、いっぱいいっぱいの自分自身になっていると思います。
そんな日が続くと間違いなく肩が重い!頭が痛い!

心と体はつながっています。
心がつらくなると体は反応します。
心身共に疲れを感じたら、少しでもよいのでリラックスできる時間を作ってみたらどうでしょう?
いっぱいいっぱいの自分になる前に、何かよい解消法を見つけてみてはいかが?

札幌市で心と体の疲れにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:2016年11月28日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


胃に負担がかかると肩こりの原因

こんにちは!整体院それいゆ村上です。

肩こり頭痛の方は胃が痛い方も多いように思われます。
inofutan                                                                                                                 
規則正しい生活、偏らない食事は大切であることは言うまでもありませんが・・・
でも一人暮らしで仕事が忙しいとそういうわけにはいきませんね

夜遅くなると、食事を簡単に済ませようとしてお弁当ってことも!!
お腹も空いているから揚げ物に目がいってしまい食べる事も多いと思います。


こんな生活をしていると当然ですが、胃に負担がかかってしまいます。


胃の筋肉は左肩の筋肉に繋がっています。
胃に大きな負担がかかりすぎると、この筋肉にも負担がかかり肩こり頭痛にもなりますよ!

夜遅く食事するときは、なるべく油分の少ない食事をすることで胃の負担は軽くなります。
ストレスで食べ過ぎてしまうのも注意です。


札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456です。

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


寝スマホと肩こり頭痛

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

目の奥が痛くなっていませんか?
なにしろ目が疲れている方が多いです。
 

Young woman using mobile phone, while husband asleep

                                                                          
「もう寝ようかな?」って思っていても、ついベットの中でスマホを見てしまう方多いですよね!
スマホを見ている間は、まばたきの回数が減ります。
すると、瞳が乾燥した状態「ドライアイ」になってしまいます。
そのままにして寝てしまう為、朝起きた時に目が重たい、目の奥が痛いといった症状が出てきます。
ドライアイは眼精疲労の原因にもなり、肩こり頭痛などもなるので気をつけてくださいね!

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
整体院それいゆへご連絡下さい!
011-213-0456まで

掲載日:2016年11月26日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , ,


浅い呼吸は肩こり頭痛を起こす?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

なんか頭がボーっとする、ズキズキ痛いかも、肩もつらーい!
長時間のデスクワークの方は、仕事に集中している為、呼吸が浅くなりがちです。
あなたの呼吸は浅くなっていませんか?
 sinkokyu                                                                                                                                                                                                                                                
呼吸を大きくするという事は、肋骨が大きくふくらみます。
肋骨には、首や肩につながる筋肉、肩甲骨や背中につながる筋肉がついています。
大きな呼吸をすることで、その筋肉を動かしたりしますが、呼吸が浅くなると首や肩や肩甲骨周りの筋肉を動かさないので固まりやすくなるのです。
呼吸は体全体の血液の循環になり、血流がスムーズでなければ代謝も落ち自律神経の乱れから肩こり、首こり、頭痛が起きる要因となるのです。

休憩時間に、腕を広げて大きく深呼吸をゆっくりしてみてください。
ちょっとした心がけで肩こり頭痛の予防にもなり、お仕事が快適にこなせるようになりますよ!

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


肩の力を抜くには?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

仕事が忙しくストレスを強く感じている方は、肩や上半身の力が抜けない!
ずっと力が入り緊張状態が続いている方が多いと思います。

te

肩の力を抜きたいけど・・・抜き方がわからない〜って方へ
力を抜くときのポイントです。

人間の体というのは、末端部分に力が入っていると、中枢部分は力が抜けずらいってことです。
簡単に言いますと
手に力が入っていると、肩の力も抜けずらいってことです。

手の力、指の力を抜くことで、肩周辺のリラックスすることにもつながります。
知らず知らずのうちに肩に力が入ってしまう方は、意識して手の力を抜いてみるといいですよ!


そうすると肩の力も抜けるようになります。
一度試してみてください!


札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456です。

掲載日:2016年11月25日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , ,


肩こりは湿布より使い捨てカイロがおすすめ!

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

肩がこると湿布を貼っている方が多いと思います。

sippu
                                                        
確かに湿布を貼ると気持ちいいかもしれませんが、肩こりの根本的なものは治らないのです。

肩こりは血流が悪いとなりやすくなります。

血流が悪くなると筋肉への栄養や酸素など必要なものが届かなくなり、老廃物も流れなくなるため筋肉の働きが低下してしまいます。
そうすると、筋肉は硬くなり「こり」の原因となっていくのです。


肩こりの症状を緩和させるには、温めて血流をよくしましょうね

湿布ではなく使い捨てカイロを貼ってみてください。

くれぐれも低温やけどには注意してくださいね!

札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , ,


デスクワークで肩がつらい時に・・・

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

長時間、デスクワークをしていると肩が重くつらい!
まだ仕事があるのに!今すぐにどうにかしたい時がありますよね。


 katakubikori             

                                                                                                                                                                                    
そう言う時こそ、その場でかる〜くジャンプしてみてください!
ゆっくりとしなやかにジャンプするだけで、ふくらはぎの筋肉が使われ、下半身の血流やリンパの滞りが解消されますよ!

つらくないところまで上を向き、1分間かる〜くゆっくりジャンプすることで全身の血流が良くなり肩も楽になります!!
簡単にできるので、試してみてくださいね!

札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456です。

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


足の捻挫から肩こり??

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

女性なら一度は経験があるのでないでしょうか?高いヒールを履いての捻挫!
足首を捻挫してから、肩こり腰痛がひどくなったような気がするってことがないですか?

nenza2
                                                                                                     
足首の捻挫により、アキレス腱のバランスが崩れてしまい、足首の歪みで体全体のバランスが崩れてきます。
そうすると、体のバランスをとるために、ひざ、腰、肩、首などに負担がかかるようになるんです。
すると、体の緊張が増し、肩こりや腰痛などに繋がってしまいます。

肩がこるから、肩をもんだり叩いたりしても一時的に楽になるかもしれませんが・・・
根本的な解決にはならないですよ

何度か、足首の捻挫を経験した方は、肩こり、腰痛の原因が足首の歪みかもしれませんね!

札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆにご連絡ください。
011-213-0456です。

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


便秘で肩こり頭痛になる?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。


便秘の方は、意外と肩こり頭痛の方が多いそうです。
benpi                                                                                                                                                  
便秘になると血流が悪くなります。
長い間、便が腸内に溜まるとアンモニアや硫化水素を発生させます。


短い便秘ならさほど問題はないですが、長く便秘が続くと腸から吸収されて血液の中に入り血液が汚れてしまいます。
この血液が全身をめぐることで、肩こり、頭痛が起きる原因にもなるんです。


知ってましたか?

そんな時はお風呂にゆっくり入り温めてあげてください
お風呂上がりに炭酸水を飲むと腸の動きもよくなります。

試してみてくださいね。

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


歯の痛みと肩こり

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

歯が痛く、肩こりがひどくなって来たって事はないですか?
 hanoitami

                                                   
歯の痛みをそのままにしておくと肩こりの原因になります。
歯が痛い時に、物を食べると左右どちらかに偏って噛むため、あごや首、肩などに負担がかかり肩こりになります。
知らず知らずのうちに、どちらかで噛むクセがつくと顔の歪みにもなります。

気をつけてくださいね!

札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:2016年11月24日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


腕ブラブラして肩こり解消!

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

長時間のデスクワークで肩がつらい、首が凝る時、ほとんどの方が肩に手がいくと思います。
首の付け根をもんだり、叩いたりすることが多いようです。

しかし、肩こりの原因のひとつとして、手や腕の疲労も関係しています。

手や腕の疲労をとるには・・・1分間の簡単なストレッチで楽になりますよ!
                                                                                                                                                                                    
udebura


簡単に出来るストレッチを試してみてくださいね!

まず、肘を曲げて反対の手で腕を軽く挟みます。
挟んだまま力を抜いて、手首をブラブラさせてみてください!

腕が楽になると、肩を軽くなりますよ!
くれぐれも指に力を入れすぎないように気をつけてくださいね!

札幌市で肩こりにお悩みなら
整体院それいゆへご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


猫背姿勢と頭痛

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

毎日デスクワークを頑張っているあなたは、知らず知らずのうちに猫背姿勢になっていませんか?   

nekoze

 

猫背姿勢になると、正常な頭の位置より前に出て、頭を支える重心がずれてしまうことで首や肩に大きな負担がかかり、頭痛と繋がります。
もし、あなたが長い時間デスクワークをしていて頭痛や肩首こりがある場合、猫背姿勢が原因がある可能性があります。
つらいのは、肩、首かもせれませんがもんだり、たたいても良くなりません!
根本的な原因は、猫背姿勢かも?

姿勢の改善で、頭痛も肩こりもやわらぎますよ!

猫背姿勢は見た目がかっこ悪いし、体のいたるところに不調を及ぼします。
頭痛や肩こりは、姿勢ひとつで変わりますので、今日からでも少しずつ正しい姿勢を心がけてみてください!

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

 

掲載日:2016年11月22日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


体調不良の原因は首?

こんにちは!整体院それいゆの村上です。
最近、街を歩いていても、電車の中でも少しでも時間があればスマホを使ってしまう人も多いかと思います。
今では、スマホは生活に欠かせなくなりましたが、体調不良を訴える人が多くなってきているようですね!

そこで一番気になるのは、スマホを使用している姿勢!
  sumahokubi3

同じ姿勢でスマホを使い続けると首の筋肉が前に引っ張られて異常を起こしてしまいます。
多くみられる症状でストレートネック。最近では「スマホ首」って呼ばれているようです。
あなたも慢性的な肩こり、首こり、頭痛、イライラ、不眠、背中の痛みなど様々な不調を感じたら原因は「スマホ首」かもしれませんね!

「スマホ首」を簡単にチェックする方法が2つあります。

上を向く。
上を向いて首がつまっ少し上を向きにくいようでしたら「スマホ首」になっている可能性があります。

チェックリストでチェック。
□気がつくと猫背になっている。
□デスクワークの時間が長い。
□座っているだけで首や肩がつらくなる。
□首を後ろに倒すと痛い。
□疲れると締め付けられるように頭痛がする。
□目が疲れやすい。
□いつも肩こり、首こりを感じている。
□睡眠不足を感じることが多い。

さて、いくつ当てはまりましたか?
3つ以上のあなたは要注意ですよ!

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


辛い症状に悩むなら・・・

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

辛い、症状に悩んでいませんか?

turai

あなたは、長い間辛い症状があるのなら、生活の習慣を変えなければなりませんね。
生活の習慣を変えなければ、あなたの今の症状が大きく変わることはないんです。
今の辛い症状を引き起こしているのが、普段の生活だと思います。

体のことを真剣に考えたら
いままでと同じ生活をしていたら、どんなに良い治療を受けても、残念ながらなにも変わりません。
変わったとしても一時的です。


「生活習慣病」という言葉知っていますか?
よく耳にするのは、糖尿病・動脈硬化などの病気ですよね。

実は、突然の怪我以外、多くは「生活習慣」によって引き起こされます。
肩こり頭痛や腰痛も生活習慣病なんです。

それらの症状を、治そうと思ったら生活を変えていく必要があります。

健康的な生活習慣を身に着ける必要があるんです。
健康的な生活習慣とは?

きっと、あなたもよくご存知だと思います。それでいて行えないでいる生活なのではないでしょうか。
おそらく考えているよりもずっと小さな習慣だけで、良い結果を出す場合も多いんです。

例えば
・1日10分のウォーキングをする。
・寝る2時間前に食事をしないようにする。
・1日3回、首や肩のストレッチをする。
・集中して作業した時に5分間のリラックスタイム。
・寝る前の5分間ストレッチ

他にもたくさんありますが、毎日続ければ小さな変化だけだってあなたの体は変わってきます。
もちろん、人それぞれ必要な習慣は違いますが、簡単にできる寝る前の5分のストレッチ始めてみてはいかがでしょうか。

あなたの生活習慣を変える大切な5分ですよ!
あなたの肩こり頭痛が一日も早くよくなることを願っています。

札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


ストレートネックを改善して頭痛改善!

こんにちは!整体院それいゆの村上です。

首こり肩こりから頭痛がする方が多く、現代病になりつつありますよね。

一番の原因は、長い時間のパソコン作業と常にスマホ使用で前かがみになる姿勢
それに伴い、首本来の自然な曲がりがなくなってしまうストレートネックという症状です。

%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%82%af1

ストレートネックとは、前かがみの姿勢によって首の骨がまっすぐになり猫背姿勢の方に多くみられます。
重い頭を支える大事な首、まっすぐになったことにより頭の重さを支えるポイントがずれ、筋肉に負担がかかり
血流が悪くなる為、頭痛も起きてしまいます。

ストレートネックを改善するには、大きめなバスタオルを用意していただき、それを固く丸めます。(直径7cmくらいかな)
それを、あお向けに寝た状態で首の下に入れるます。
毎日、10分〜15分程度行うことで、少しずつですが首の自然な曲がりを戻していく事ができます。

そうすることで、血流がよくなり肩こり首こり頭痛の改善にもつながります。
すぐに症状は改善されるわけではありませんが、続けて行くことで効果が感じられます。

簡単ですから、やってみてくださいね!


札幌市で肩こり頭痛にお悩みなら
当院へご連絡ください!
011-213-0456まで

掲載日:2016年11月21日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


慢性的な肩こり、首の痛み 札幌 40代男性

肩、首が辛くなり、頭痛まで出てきているので不安に、知人に勧められ来院。


お話を伺うと
以前から、首、肩こりはひどく、最近仕事が忙しいので症状はひどくなってきており、特にひどい時には頭痛まで出るようになったということ。
マッサージに行くと少しは楽になるが、すぐに元の状態に戻ってしまうとのことでした。

  みてみると

などの状態でした。


施術後の経過
初回は胸鎖乳突筋という首の前にある筋肉を緩め痛みは軽減。首の動きをつける施術も行い、首を横に倒したときに出る張り感は改善 。
長時間PC作業をする時の注意点を説明
2回目 肩の張り感を感じたが、以前よりは軽い。頭痛は出ていない。継続して施術。
3回目 肩こり、首の痛みは気にならないまで改善。
4回目 1日10時間以上のデスクワークをしたが、肩の張り感が少し出てきた、ストレッチをしたら楽になったことで
その後は、3週に1回のペースのメンテナンスへ来院


コメント
長時間のPC作業やデスクワークによって不良姿勢が続くと肩周りの筋 肉が血行不良の状態になり、コリやすくなります。
職場で、ストレッチを行ったりPC作業中の姿勢を改善してくださったことも早期改善につながったと思われます。(^^♪


右肩甲骨の内側に痛み 札幌 40代女性

慢性的に肩こりを感じていたが半年前から症状がさらに辛くなり
数日前から肩こりが酷くなったためか、右の肩甲骨周辺にしびれるような痛みが出てきた為、インターネットで検索して来院。


お話を伺うと
右肩甲骨からさらに右ひじにも痛みが広がってきたような感じがして
マッサージに通っていたが、少しだけ楽になるがすぐ元にもどってしまうとの事でした。

みてみると

などの状態でした。


初回は、肩甲骨周りの筋肉を緩めていき、バランスを整えました。肩甲骨の動きをつける施術、骨盤の調整をしました。
首の動きをつける施術も行い、上を向く動作のときに出る痛みは軽減。
施術後にストレッチを教え、空き時間にしてもらうよう説明。
2回目 以前のような辛さはなくなった。一日の後半になると右肩甲骨周囲に少ししびれがでるが、以前よりもだいぶ楽。継続して施術。
3回目 仕事中つらいと感じることがほとんどなくなった。つらい時はストレッチなどを行うと楽になる。
継続して施術。
4回目 強い不調や痛みはなかった。残業で長時間座っていたが、腰が少し張る程度。継続して施術。
その後は3~4週間に一度メンテナンスに来院。


コメント
一日中パソコンにむかって作業していることがほとんどでかなり重度の肩こりでした。
肩こりだから肩だけマッサージやストレッチすればよくなるというものではありません。
なぜ肩がこるのか、その原因を見つけ出しそれに対しての施術を行うことが肩こりの改善と予防にとって最も大事なことです。
症状にとらわれて患部だけに対する施術を行うのではなく、全身のバランスを整えることが症状の改善や予防には最も近道です。


肩こり、頭痛も良くなりました。


体全体が楽になっていく事を実感します。


猫背も改善され本当に良かったです。


バックに常備していた頭痛薬も今はありません。


頭痛や肩こりの症状がかなり減って楽になった。


勉強のも集中できて、生活も楽になりました。

掲載日:2016年09月27日

カテゴリー: 体の歪み, 姿勢, 患者様の声, 症状ブログ, 肩こり, 首の痛み

関連情報: , , , ,


生活していて、体が楽です。


頭痛の頻度や重さも徐々に軽減されてきていると思います。


何回か通うにつれ、体もラクになっていくのがわかりました。


首の痛み頭痛もなくなり、仕事にも影響がなくなりました。


1 / 212

整体院それいゆ

住所
〒060-0001
札幌市中央区北1条西3丁目久根ビル8F
アクセス
○地下鉄大通駅(東西・南北線)より徒歩3分
○地下歩行空間9番出口より徒歩1分
電話
011-213-0456
営業時間
10時~21時(最終受付20時)
定休日
日曜日
Copyright© 2016 整体院それいゆ All Rights Reserved.