首肩こり頭痛のあなたへ札幌市中央区で首肩こり・頭痛治療の専門整体院!無痛で安心安全!女性に安心な整体院|地下鉄大通駅徒歩3分

札幌・地下鉄大通駅/整体院それいゆ(肩こり・腰痛専門整体院)

札幌で唯一の首肩こり・頭痛に特化した専門整体院

肩こり

勉強中に頭痛を引き起こす原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長い時間勉強していると、頭痛が起こることがありませんか?

試験やプロジェクトの締め切りが迫っている時に、激しい頭痛が・・・集中できなくなります。

0902zutuu

今回は、勉強中に頭痛を引き起こす原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・目の疲れ

勉強中に長時間PCやスマホの画面を見続けると、目が疲れて、頭痛を引き起こすことがあります。

長時間のPC作業やスマホ操作は、目の疲れやドライアイを引き起こし、それも頭痛の原因になります。

・姿勢の悪さ

机や椅子の高さが合わなかったり、長時間同じ姿勢でいることで、首や肩が疲れて頭痛を引き起こすことがあります。

勉強中に、姿勢が悪くなることがあります。

特に、椅子が合っていない場合や、デスクの高さ調整が適切でない場合は、長時間の勉強で肩こり、頭痛を引き起こすことがあります。

・睡眠不足

長時間の勉強により、睡眠時間が短くなることがあります。

睡眠不足は、体調不良を引き起こし、頭痛をも引き起こすことがあります。

・食事の偏り

勉強中に、脳が必要とする栄養素が不足すると、頭痛を引き起こすことがあります。

また、食事の偏りや食べ過ぎも頭痛の原因になります。

 

【対策】

・目の負担を軽減しましょう。

ブルーライトカット眼鏡の着用をしたりして目の負担を軽くするもの必要です。

定期的に休憩をして目の疲れを軽減させましょう。

・姿勢を意識しましょう。

机や椅子の高さを調整し、正しい姿勢で勉強することで、首や肩の疲れを軽減し、頭痛を予防できます。

定期的に首や肩、背筋を伸ばしてストレッチを行い緊張を緩和しましょう。

・睡眠を確保しましょう。

睡眠時間を確保することが重要です。

勉強に集中するためにも、なるべく睡眠時間を削るのは避けましょう。

 

勉強中に頭痛が起きる原因は、目の疲れや姿勢の悪さ、水分不足、睡眠不足、ストレスなどさまざまです。

また、適度に体を動かし、睡眠時間を確保するも大切です。

勉強中に頭痛が起きると感じている人は、対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年09月02日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


睡眠不足が頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

睡眠不足と頭痛には深い関係があると言われています。

睡眠不足が続くと、体の機能が低下したりストレスが増加するなど、さまざまな影響が生じます。

0830zutuuu

今回は、睡眠不足が頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

睡眠不足で頭痛が起きる理由は、血管の拡張が原因となることが多いです。

睡眠をとらずに過ごしていると、体内の血流が悪くなり、血管が拡張しやすくなってしまいます。

そのため、脳に酸素や栄養が十分に行き渡らず、頭痛を引き起こすことがあります。

・脳神経の刺激過剰

睡眠をとることで、脳神経はある程度の休息を取ります。しかし、睡眠不足だと脳神経が過剰に刺激され、頭痛を引き起こすことがあります。

・血流の低下

睡眠中は血流が増加し、脳や体の細胞に充分な酸素や栄養を届けます。

しかし、睡眠不足だと血流が低下し、細胞に必要な充分な酸素や栄養が行き届かなくなり、頭痛を引き起こすことがあります。

・ストレスの増大

睡眠不足はストレスの原因となり、ストレスが蓄積すると頭痛につながることがあります。

【対策】

睡眠時間を確保するためには、夜更かしを避け、毎日定時に寝るように心がけることが大切です。

また、寝る前にスマートフォンやパソコンを使うのを避けることも、良質な睡眠をとるための効果的な方法です。

・睡眠時間を確保しましょう。

基本的な対策は、充分な睡眠時間を確保することです。

健康的な睡眠時間は7〜8時間程度ですが、個人的な体質や生活スタイルによって変わることもあります。

自分に合った睡眠時間を確保するために、生活リズムを整えましょう。

・睡眠環境を整えましょう。

睡眠環境にも気を配りましょう。

寝室は、寝心地の良いマットレスや枕、静かな場所、暗さを調整できるカーテンなどが必要です。

また、温度や湿度も快適な範囲に設定しましょう。これらの環境を整えることで、質の高い眠りを促します。

寝る時間前にはスマホなどの電子機器から離れるようにしましょう。

・ストレスを軽減しましょう。

ストレスをもたらす人や環境から、適度に距離を置くように努めることで、気持ちをリラックスさせることができます。

睡眠不足の原因のひとつであるストレスを軽減することも大切です。

ストレスを軽減するためには、趣味や仕事以外の休息を取ること、ストレス解消法を取り入れることが有効です。

・生活リズムを維持しましょう。

寝る時間や起きる時間を決めて毎日同じ時間に寝たり起きたりすると、身体が慣れるため、効率的に休息が取れます。

睡眠リズムが乱れると、身体がストレスを感じ、睡眠不足を引き起こす可能性が高まります。

 

睡眠不足で頭痛が起こらないよう対策し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月30日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , ,


テレワークで頭痛が起きる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

テレワークが増える今の時代、テレワークは自宅で行うためその環境によっては、慢性的な頭痛に悩まされる人も増えているようです。

08261zutuu

今日は、テレワークで頭痛が起きる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・姿勢の悪さ

自宅で作業する場合、デスクや椅子が不適切な場合があります。

そのため、長時間同じ姿勢で作業を続けることで、首や肩、背中の筋肉に負担がかかり、血行不良を引き起こすことがあります。

それによって、脳に栄養や酸素が十分に行きわたらず、頭痛が起こることがあります。

・照明の強さや光源の位置

自宅での作業環境によって、室内の照明の強さや光源の位置が異なることがあります。

照明が明るすぎたり暗かったりすることがあります。暗い場合は目を酷使してしまい、明るすぎる場合は目の疲れにつながり負担をかけるため、頭痛を引き起こす可能性があります。

・目の疲れ

デスクワークを長時間続けると、目が疲れやすくなることがあります。

さらに、スマートフォンやタブレットを長時間使用すると、ブルーライトと呼ばれる光が目に直接入り、目の疲れを引き起こすことがあります。

多くの人々は、パソコンやタブレットなどに長時間集中しているため、眼精疲労による頭痛が発生することがあります。

・ストレス

テレワークは、自宅で仕事をするため、通勤時間の短縮や自分のペースで作業ができるなどのメリットがありますが、一方で、自宅での仕事に慣れていない人には、仕事とプライベートのバランスをとることが難しい場合があります。

仕事と家庭の両方をこなす人にとっては、ストレスがたまりやすく頭痛を引き起こすことがあります。

【対策】

・姿勢を心がけましょう。

デスクや椅子、モニターの高さなど、自分の身長に合った環境を整えることが大切です。

また、長時間同じ姿勢で作業をせず、適度に休憩をとるようにしましょう。

・照明の調節をしましょう。

照明が暗い場合は照明を明るくすること、明るすぎる場合は、目の疲れを抑えるために照明を調節することが大切です。

・目を休めましょう。

画面から距離を取ることで目を休めることができます。長時間作業した後、20秒間遠くを見るようにすると、目の疲れが軽減できます。

休憩時間を設けることで、目を休める時間を作ることができます。休憩を取ると、視力回復に役立ちます。

・ストレス解消法を取り入れましょう。

作業を分割しストレスを発散する方法を見つけましょう。

作業を分割することで、緊張を解放することができます。長時間連続して作業をするのではなく、自分のペースで作業をし休息を取りながら作業時間を分割することをお勧めします。

 

テレワークは、適切な環境を整えることが重要です。

テレワークが原因で頭痛にならないように、対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月28日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


デスクワークで頭痛が起きる原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

長時間、デスクワークをしていると肩こりが起こり頭痛がする?など感じたことはありせんか?

0826zutuu

今日は、デスクワークで頭痛が起きる原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・姿勢の悪さ

デスクワークをするときには、姿勢が重要です。椅子の高さやデスクの高さが合わない場合、首や肩、背中に負担がかかります。

首や肩が緊張して血流が悪くなり、頭痛が起こることがあります。

・眼精疲労

デスクワークをするときには、目が疲れやすいことがあります。

スクリーンを長時間見つめることによって、瞳の緊張が強くなり、眼精疲労が生じます。

眼精疲労は頭痛の原因の一つであり、目の奥の痛みや重圧感を伴います。

・ストレス

仕事のプレッシャーや、作業量が多くなったり、時間が限られていると、ストレスがたまり頭痛が起こることがあります。

・空気の悪さ

デスク周りの空気が悪い場合、換気がされていないと、空気中の二酸化炭素濃度が上がり、軽い酸欠状態になってしまうことがあり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

【対策】

・姿勢を心がけましょう。

デスクワークをするときには、椅子の高さを調整し、適切な姿勢を心がけましょう。

椅子の高さは膝裏が床と平行になるように調整すると良いです。

また、長時間同じ姿勢で作業をせず、適度に休憩をとるようにしましょう。

・目を休めましょう。

目の疲れを減らすためには、定期的にパソコンから離れて目を休めるようにしましょう。

10秒程度目を閉じる、視線を遠くに向ける、目をマッサージするなど

また、パソコンの画面を明るくし、眼鏡をかけている場合は、度数が合っているかチェックするのも良いと思います。

・ストレス解消法を取り入れましょう。

デスクワーク中のストレスを解消する方法は様々あります。

深呼吸や瞑想などのリラックス法を試してみると良いです。

また、作業を小分けにして取り組むなど、仕事の負荷を軽くする方法も有効です。

・換気をし、空気を清潔に保ちましょう。

デスク周りの換気をよくすることで、空気中の二酸化炭素濃度を下げることができます。

加湿器などを使って、室内の湿度を保つのも有効です。

 

デスクワークで頭痛が起きる原因は、姿勢の悪さ、目を酷使する、乾燥する環境、ストレスなどが原因で頭痛になることがあるため、適切な対策して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月26日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


気圧の変化による頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

天気の変化で頭痛がする方が多いと思います。

気圧の変化で、低気圧が通過すると雨などの天気が悪化することがあります。

このような気圧の変化は、片頭痛の原因となることがあります。

とくに、男性より女性の方が気圧の変化を感じやすい可能性があると思います。

0825zutuu

今日は、気圧の変化による頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

気圧の変化が体内の血管や神経に影響を与えます。

特に、気圧が下がると大気圧に比べて血管内の血液の圧力が高くなり、脳内の血管が拡張して頭痛を引き起こすことがあります。

さらに、気圧の変化が神経にも影響を与え、頭痛やめまい、吐き気といった不快な症状が現れることがあります。

また、鼓膜と内耳の圧力の差が生じます。そのため、頭痛やめまい、耳鳴りなど様々な症状が出る可能性があります。

 

【対策】

・十分な休息をとりましょう。

過労やストレスによる疲労は、気圧変化の頭痛の原因にもなるため十分な睡眠をとったり、疲れがたまらないように適度な休息をとりましょう。

・規則的な生活をしましょう。

生活リズムを規則正しくすることで、体調が整えられます。

・食生活に気をつけましょう

栄養バランスのよい食生活を心がけましょう

特に、ビタミンB2やマグネシウムを多く含む食品を摂取すると、頭痛の緩和につながることがあります。

カフェインやアルコールの過剰摂取を控えることをお勧めします。

 

十分な睡眠や規則正しい生活、バランスの良い食生活、水分補給し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月25日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


夏バテで頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

今年は、暑さでバテやすい夏です。

0824zutuu

夏バテでぐったりしたり、頭痛が起きていませんか?

夏バテにはさまざまありますが、その中でも頭痛はよく見られる一つです。

そこで、夏バテで頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

【原因】

・脱水症状

夏バテの原因の一つとして、脱水症状が挙げられます。

夏は暑いために汗をかきやすく、その汗によって体内から水分が失われます。この脱水症状が頭痛の原因になることがあります。

・熱中症

熱中症とは、暑さで体温調節機能が失われ、体内や脳内の温度が上がってしまう状態です。

頭痛の原因としては、脳内の温度が上がることで血管が拡張し、血液の循環が悪くなることが挙げられます。

・疲れ

夏は長時間の日照時間や暑さで疲れがたまりやすくなります。

疲れがたまると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことがあります。

・睡眠不足

夏は暑さで寝苦しいため、睡眠不足になりがちです。睡眠不足は頭痛の原因の一つになることがあります。

・ストレス

夏はイベントが多く、忙しいと感じることがあります。そのため、ストレスが発生し、頭痛が起こることがあります。

 

【対策】

・水分補給をしましょう。

脱水症状を防ぐために、こまめに水分を補給することが大切です。

水分補給には、水やスポーツドリンクなどがおすすめです、体内の水分を補充しましょう。

また、塩分も一緒にとるようにしましょう。体内の水分バランスを整えることができます。

・栄養バランスの良い食事をしましょう。

食欲不振にならないように、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

野菜や果物、魚などをバランスよく食べることが大切です。特に、ビタミンCやビタミンB群が豊富な食材は夏バテ対策に効果的です。

・睡眠をしっかりとりましょう。

睡眠不足は、頭痛の原因になります。寝る前に、暑さ対策をしたり、涼しい場所を確保したりし、十分な睡眠を心がけるようにしましょう。

・ストレスを解消しましょう。

余裕あるスケジュールにし、ストレスをためこまず適度な休息を取りましょう。

 

夏バテで頭痛する原因は脱水症状、疲れ、睡眠不足、ストレスなどがあります。

水分補給や栄養バランスの良い食事、睡眠をしっかりとり、ストレスを解消するなどの対策をして、夏バテでの頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月24日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


スマホ首で頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

スマートフォンを使用している時に、首が痛くなることがありませんか?

0819zutuu

この痛みは「スマホ首」と呼ばれています。

スマホ首による痛みは、首を支える筋肉、脊椎、肩甲骨、肩などに影響を与えます。

その結果、頭痛を引き起こす可能性があります。

今日は、スマホ首で頭痛がする原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

スマホ首は、スマートフォンの画面を見る時に首と肩が前方に倒れることにより首の関節や筋肉に負担がかかることが原因とされています。

スマートフォンを長時間使用することで首の筋肉が疲れ、緊張してしまうため、頭痛を引き起こしてしまいます。

また、スマホ首によって、首の筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで、頭部の神経への圧迫が起こり、頭痛を引き起こすことがあります。

頭痛の原因として、眼精疲労やストレスも関係があると言われています

 

【対策】

・姿勢を意識しましょう。

スマートフォンを操作する時には、正しい姿勢で操作することが大切です。

スマートフォンを見る時には、目線がスクリーンと平行になるように、背筋を伸ばし、首を正面に保ちましょう。

お腹を引っ込めるように座ると、姿勢も良くなります。

・スマートフォンの使用時間を制限しましょう。

スマートフォンを長時間使用することが、スマホ首の原因です。

スマートフォンの使用時間を制限したり、減らすことで、スマホ首による頭痛を予防することができます。

・簡単なストレッチをしましょう。

長時間のスマートフォン使用後には、首のストレッチを行うことが大切です。

座ったまま、肩を回し、首を左右、上下に倒すストレッチが効果的です。

ストレッチは簡単にできるので、スマートフォンの使用と併せて、定期的にストレッチすることが有効です。

・目を休めましょう。

スマートフォンを使用していると、目が疲れてしまうことがあります。

長時間のスマートフォン使用後には、目を少し休めるようにしましょう。

 

スマートフォンの使用中にスマホ首にならないように対策して、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月19日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


寝過ぎで頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

日々の疲れから多くの人は、長期休暇中にしっかりと睡眠を取ろうとすることがあります。

でも、多くの人が寝過ぎた後に頭痛に悩まされているのが現状なのです。

0818zutuu

今日は、寝過ぎで頭痛がする原因と対策についてご説明いたします。

【原因】

・ 睡眠不足による寝過ぎ

睡眠不足によって身体が緊張状態になっている場合、一度に過度の睡眠を取ることで、頭痛を引き起こすことがあります。

寝過ぎると、脳に過剰な酸素が供給され、それにより血管が広がります。この血管が広がる現象が頭痛を引き起こします。

・ 睡眠姿勢

寝過ぎになると、睡眠の質が低下し、頭痛を引き起こすことがあります。

長時間同じ姿勢で寝ることで首や肩が凝ってしまい、それが頭痛の原因になることがあります。

・ 睡眠の質の低下

長時間寝た場合、睡眠の質が低下している場合があります。

この場合、体内時計が狂い、気分が悪くなったり頭痛を引き起こすことがあります。

【対策】

・ 睡眠時間の調整をしましょう。

睡眠時間を調節して、毎日同じ時間に起床することが大切です。

過度の睡眠を取らないようにすることが、頭痛を防ぐために重要です。

・睡眠の姿勢をみなおしましょう。

枕が低いと首や背中が痛くなるため、理想的な高さの枕を選ぶことが必要です。

また、姿勢を変えることで、首や肩のコリを和らげることになります。

・水分を補給しましょう。

寝すぎによる頭痛は脱水症状から引き起こされることがあるため、十分な水分補給をするようにしましょう。

 

適度な睡眠時間と運動、水分補給、リラックス効果のある音楽を利用してリラックスすることが必要です。

質の良い睡眠をとり、目覚めをよくして頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月18日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


人混みによる頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

お盆休みで帰省やレジャーに出掛けた人は多いと思います。

今日は、人混みによる頭痛の原因と対策を簡単に説明していきたいと思います。

0816zutuu

人混みは、騒音、圧迫感、空気の汚れなど、ストレスフルな状況が続くため、神経系や筋肉に影響を与えます。

頭痛や肩こりなどの不調を引き起こします。

また、緊張状態が続くと、血流や酸素供給にも影響が出るため、頭痛が起きやすくなります

 

【原因】

・空気の悪化

人が多いと、二酸化炭素濃度が上がり、空気が悪くなります。この空気の汚れは、頭痛の原因となります。

・騒音

人混みの中では、音量が大きくなりがちです。そのため、騒音が原因で、頭痛が起こることがあります。

・ストレス

人々の動きや、人数の多さなど、様々なストレスがかかります。このストレスが頭痛を引き起こすことがあるのです。

 

【対策】

・なるべく人混みを避けるようにしましょう。人混みを避けるのが最も効果的です。

例えば、混雑時間帯を避けたり、人が少ない場所を選んだりすることで、ストレスを軽減できます。

また、公共交通機関を利用する場合は、遅れなどに備えて余裕を持って出かけることも重要です。

・深呼吸をしましょう。

人混みにいると緊張しストレスが増えることがあります。

深呼吸を行うことで、自律神経を整え、緊張を緩和できます。深呼吸は、ゆっくりと体を広げながら呼吸することが大切です。

・水分補給をしましょう。

人混みの中では、水分不足になりがちです。水分補給をこまめに行い、脱水症状を防ぎましょう。

・ 帽子やサングラスを着用しましょう。

直射日光に当たると頭痛が起きることがあります。そのため、日傘や帽子、サングラスなどで、直射日光を遮ってください。

・十分な休息をとりましょう。

人混みの中では、疲れがたまります。そのため、適度な休憩をとり、体を休めることが大切です。

また、疲れがたまったら、予定を変更して早めに帰ることも検討しましょう。

 

日光や自然の風を十分浴びることによって、ストレスを解消する効果があります。

このため、人混みを歩く際には、風通しの良い場所を選ぶことも大切です。

日々の生活の中で、できるだけ身体に負担をかけないように、気を付けて頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月16日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , ,


貧血による頭痛の原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

女性の頭痛には様々な原因がありますが、意外に多いのが貧血が原因となって起こる頭痛です。

0815zutuu

貧血は体内の赤血球やヘモグロビンの量が低下した状態です。

赤血球は酸素を運び、ヘモグロビンは血液中の酸素を結合するために重要な役割を果たしています。

貧血の人は体内の酸素不足が起きやすく、酸素不足が脳に影響を与えて頭痛を引き起こすことがあります。

 

貧血による頭痛の原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・脳への酸素不足

貧血になることで、体内の酸素量が減少します。そのため、脳への酸素供給が不足し、頭痛が発生することがあります。

・血管の拡張

貧血になることで、血管が拡張する場合があります。このため、脳への血流が増加し、頭痛が起こることがあります。

・ストレス

貧血になると、ストレスによって頭痛が引き起こされることがあります。

 

【対策】

・栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

貧血の主な原因は、鉄分やビタミンB12、葉酸不足です。

肉類や魚介類、豆類、野菜などをバランス良く食べることが大切です。

鉄分を多く含む食材としては、レバーや牡蠣、ひじきなどが挙げられます。ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれます。

・適度な運動をしましょう。

軽い運動をすることで、血流が改善され、貧血による頭痛を緩和することができます。

運動する際には、無理をせずにゆっくりと始めましょう。

・睡眠の確保をしましょう。

睡眠不足は体の疲れを助長し、貧血につながることがあります。

十分な睡眠をとることで、体内の貧血を改善することができます。

睡眠時間を確保することで、体の疲れを取り除き、体力を回復させるようにしましょう。

・定期的な健康診断をしましょう。

重度の貧血の場合は、医師の治療が必要となります。

医師による検査や治療を受けることで、貧血による頭痛を劇的に改善することができます。

 

貧血による頭痛は、酸素不足が原因で起こることが多くあります。

これを防止するためには、食事の改善や運動、十分な睡眠の確保し頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月15日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


天気痛で頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

雨が降る日やその前から、頭痛がする?

それは天気の変化に影響されて起こる天気痛かもしれません。

08141zutuu

天気痛は、雨や湿気が多い日に頭痛が起こる現象です。

気圧変化や湿度の変化が身体に影響を与え、偏頭痛を引き起こします。

天気痛の頭痛が起こる原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

・気圧の変化

天気痛の頭痛は、気圧変化が原因とされています。

雨や湿気が多い日は、大気の圧力が低下するため気圧が下がります。これにより、血管が広がり、頭痛を引き起こす神経が刺激されることが原因とされています。

耳の奥にある内耳のセンサーが気圧の変化を過剰に反応し自律神経のバランスが乱れて頭痛を引き起こしてしまいます。

 

・湿度も影響しています。

気温が上昇すると、水分量も上昇し、湿度が上がります。

高湿度のときは、空気中の水蒸気が多く、容易に水分が体内に取り込まれます。

そのため、体内の水分量が急激に変化することで、偏頭痛が起こることがあるとされています。

 

【対策】

天気痛は、気圧変化や湿度の変化によって引き起こされるため、身体を整えることが重要です。

・適度な運動をしましょう。

適度な運動をすることで、血行が良くなり、頭痛を軽減する効果があります。

軽い有酸素運動などを行うことで、身体をリフレッシュし、偏頭痛の緩和につながります。

特に、ウォーキングやストレッチなど、簡単な運動を行うことが効果的です。

 

・食生活の改善をしましょう。

健康的な食生活を心がけることで、体調を整えることができます。

水分を十分に摂ることが大切です。

また、偏頭痛の原因となる、アルコールやカフェイン、乳製品、チーズなどは、控えるようにしましょう。

 

・睡眠時間の確保をしましょう。

睡眠不足が頭痛を引き起こす原因の一つです。

十分な睡眠は、健康の維持にとても重要な役割を果たしています。

睡眠不足になると、身体の調子が悪くなり、偏頭痛を引き起こす可能性があります。

十分な睡眠をとることで、身体の調子を整え、天気痛を予防することができます。

また、寝る前にスマホやパソコンなどの電子機器を使わないようにすると、睡眠の質が向上します。

 

・ストレスの排除をしましょう。

日々のストレスは、頭痛を引き起こす原因の一つです。

生活の中でストレスがたまると、身体の調子が悪くなり、偏頭痛を引き起こす可能性があります。

ストレスを減らすためには、趣味やスポーツなど、気分をリラックスできることを見つけることが大切です。

・アイマスクの使用

天気痛には、アイマスクを使用することで、頭痛を緩和する効果があります。

暗室で休息をとることで、目や頭を休めることができます。

また、温かい風呂などリラックスすることも有効です。

 

適度な運動や健康的な食生活、睡眠時間の確保など、生活習慣を見直して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月14日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


便秘が続くと頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

便秘に悩まされ、スッキリしない毎日!多くの方が悩んでいると思います。

便秘が続くと人体内のバランスが崩れやすくなり、最終的には頭痛、ストレス、疲労にも繋がるといわれています。

便秘が続くと頭痛がする原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

 

【原因】

便秘が続くと、身体の中に老廃物や毒素が溜まってしまい、身体の調子が悪くなります。

便秘によって溜まった老廃物は、腸内で腐敗し毒素を発生します。

この毒素が身体に吸収されると、身体全体の調子が崩れ、頭痛を引き起こす原因となります。

 

・腸内環境が悪化する

便秘が続くと、腸内の環境が悪化し、悪玉菌が増殖することがあります。

その結果、腸内で発生する有害物質が増え、血液中に回ります。

有害物質は体内で排泄できず、体内に留まってしまうことで頭痛を引き起こすことがあります。

また、便秘によって腸内の圧力が上昇して、腸内環境が悪化すると、頭痛が発生する可能性があります。

 

・水分不足

便秘になると水分が不足してしまいます。

そのため、脱水症状になり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

・食物繊維不足

食物繊維は便をソフトにし、排便を促進する効果があります。

便秘になると、食物繊維不足になり、便が硬くなって排便が困難になることがあります。

また、食物繊維が不足すると血糖値の上昇が緩やかになり、糖分吸収が遅くなり、低血糖症候群を引き起こすことがあります。

これも頭痛を引き起こす可能性があります。

 

【対策】

便秘が続くと、身体に悪い影響が及ぶため、対策を取る必要があります。

 

・水分を十分補給しましょう。

便秘が続くと、腸内の水分量が減少し、便が硬くなって排便が困難になってしまいます。

そのため、水分を積極的に補給しましょう。

水分を取ることで、便を柔らかくし、便秘を改善することができます。

朝起きた直後や、食事前に一杯の水を飲む習慣をつけることで、腸内環境を整えることができます。

 

・食生活の改善をしましょう

便秘になりやすい食べ物は、加工食品や肉類などの脂質やたんぱく質が多く含まれるものです。

これらを減らし、野菜や果物、穀物を積極的に摂り、バランスの良い食生活を心がけましょう。

 

・食物繊維をとりましょう。

食物繊維は、便を柔らかくするのに大切な役割を果たします。

毎日の食事で、野菜や果物、豆類を積極的に食べることが大切です。

また、オートミール、りんご、キャベツ、海草などの食品にも多く含まれています。

食物繊維を摂取することで、腸内環境を整えることができます。

 

・運動をしましょう。

運動は、腸筋を刺激し、便意を催しやすくするため、便秘解消に効果的です。

日常生活にできるだけ運動を取り入れてみましょう。

ウォーキングやストレッチ、スクワット、腹筋運動などが効果的です。

いい運動になりますよ!

 

・ストレスを減らしましょう。

ストレスは、腸内環境を悪化させます。

便秘が続くとストレスがたまり、身体の不調を招きます。

ストレスがたまらないように、休息やストレッチをすることで、気分をリフレッシュさせることができます。

 

便秘が続くと頭痛を感じる場合は、対策を試してみてくださいね!

なるべくなら、お薬に頼らいように対策して!頭痛を軽減しましょう。

掲載日:2023年08月12日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


ストレートネックで頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

今回は、ストレートネックで、頭痛がする原因と対策について簡単に説明していきたいと思います。

08111zutuu

ストレートネックとは、正常な首のカーブが失われ、首がまっすぐ伸ばされている状態のことです。

逆に言えば、健康な首はC字型の曲線を描くべきですが、ストレートネックの場合はカーブがないため、首や頭部周辺の筋肉や神経に負荷がかかることで、頭痛やめまい、肩こりなどの症状を引き起こすことがあります。

 

【ストレートネックで頭痛がする原因】

姿勢の悪さから筋肉の緊張から頭痛を引き起こしてしまいます。

パソコンやスマートフォンなどの電子機器に長時間使用することによって、長時間同じ姿勢をとることが多くなります。

その結果、首や肩の筋肉が緊張し、正常な姿勢を保つことができなくなります。

ストレートネックの場合、首のカーブがなくなることで、首や肩などの周辺の筋肉が常に緊張している状態になります。

これによって血流が悪くなり、筋肉や神経の働きにも影響が出るため、頭痛を引き起こすことがあります。

 

神経の圧迫で頭痛を引き起こしてしまいます。

ストレートネックの場合、首のカーブがなくなることで、頚椎と呼ばれる骨が上部で頭とつながり、下部で背骨とつながる重要な役割を果たしています。

しかし、ストレートネックでは首のカーブがないため、頚椎と周辺の神経に異常な圧力がかかり、頭痛を引き起こすことがあります。

 

ストレートネックで頭痛がする場合、対策をすることで改善することもできます。

 

姿勢に気をつけてみてください。

長時間同じ姿勢をとることを避けるようにしましょう。

パソコン作業をするときは、背中を丸めすぎずに、背筋を伸ばした姿勢を意識してください。

また、スマホを使用するときには、顎を引いて首を伸ばした姿勢を心がけてみてください。



筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。

ストレートネックの場合、首や肩などの周辺の筋肉が緊張しているため、簡単にできるストレッチがおすすめです。

・首を前後左右にゆっくりと動かす。

・肩を回してストレッチする。

・デスクワークなどで疲れた目を休める。

ストレッチを定期的に行うことで、筋肉の緊張を緩和し、頭痛の緩和につながります。

ストレートネックの場合、血流が悪くなり、筋肉や神経の働きにも影響が出るため、血流改善も必要です。



日々の習慣として取りいれてみて頭痛を予防していきましょう!

 

掲載日:2023年08月11日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


雨の日に頭痛がする原因と対策

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

雨の日に頭痛がする人は、多くいると感じます。

天気の影響で頭痛が起こる人も多数いると思います。

0810zutuu

そこで、雨の日に頭痛がする原因とそれに対する対策を簡単に説明していきたいと思います。

【雨の日頭痛がする原因】

1.低気圧による影響

雨の日に起こりやすい頭痛は、低気圧が原因であることが多いです。

低気圧の影響で、血圧や血液の循環が悪くなり、脳への血流が減ってしまうため、頭痛を引き起こすことがあります。

天気が変わると、気圧が変化することがあります。特に、気圧が急激に変化した場合は、頭痛が起こりやすくなります。

2.湿度の影響

雨の日は、湿度が高くなりやすいのも特徴です。湿度が高いと、身体の中の水分が蒸発しにくくなります。

身体の中に余分な水分がたまることがあります。

これが原因で、頭痛や倦怠感を感じる人もいます。

湿気が多くなると、血液が濃くなってしまい、血流が悪くなることがあります。

そのため、脳に十分な酸素や栄養素が送り届けられず、頭痛の原因となります。

3.体調不良

雨の日は、気圧や湿度が影響するだけでなく、天気が悪いと気分も沈みがちになります。

そのため、ストレスや情緒不安定が原因で頭痛を感じる人もいるのです。

4.姿勢の悪化

雨の日は、気圧が低下して、筋肉が硬くなりやすいため、首や背中の筋肉がこわばりやすくなります。

さらに、雨は気分を憂鬱にさせ、自然と姿勢が悪くなってしまうことがあります。

姿勢が悪くなることで、首や肩に負担がかかり、頭痛が引き起こされることがあります。

 

【雨の日頭痛対策】

1.適度な運動

雨の日は、室内で過ごすことが多いため、運動不足になりやすくなります。

リラックスするためのストレッチやバランスボールなどの運動を行うことで、筋肉をほぐし、血流を改善することができます。

雨天でもできるエクササイズがあるので、室内でのストレッチや軽い運動を心がけてみてください。

2.水分補給

雨の日は、湿度が高くなるため、身体に余分な水分がたまりやすくなります。

そのため、水分をこまめに補給することで、頭痛や倦怠感を軽減することができます。

3.規則正しい生活

規則正しい生活を送ることで、睡眠不足やストレスなどが軽減されます。

睡眠不足やストレスは、頭痛の原因となるため、生活リズムを整えることが大切です。

4.適度な休息

頭痛が酷くなった場合は、適度に休息をとることも大切です。

雨の日は、身体がだるくなってしまい、頭痛が引き起こされやすいため、少しゆっくり休むことがおすすめです。



雨の日に頭痛を感じる場合は、対策を試してみてくださいね!

掲載日:2023年08月10日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , ,


免疫力低下によって頭痛が引き起こされる?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

夏の疲れで頭痛や体の不調に悩んでいる方が多くみられます。

もしかして、その不調の原因は免疫力低下かもしれません!

0809zutuu

免疫力が低下すると、体内で発生する炎症が維持されず、疲労に対する抵抗力が低下します。

これにより、頭痛や体の不調が引き起こされることがあります。

免疫力低下の原因は、さまざまな要因があります。

ストレスや不規則な食事、睡眠不足、運動不足、喫煙などは、免疫力を低下させる要因の一つです。

体内の免疫力を強化するために、生活習慣を改善することが大切です。

 

対策として、まずは睡眠を十分にとり、ストレスを避けることが重要です。

眠っている時は、免疫細胞の活動が活発になるため、適切な睡眠で免疫力が上がります。

睡眠不足や睡眠障害は逆に免疫力を下げてしまいます。毎日の睡眠時間が確保できるといいですね。

笑うと免疫細胞が活性化し、ストレスも減少するといわれています。おもしろい話でぜひ笑いの多い生活をしてみてください。

 

また、バランスのよい食事を心がけましょう

免疫力を高めるために、ビタミンやミネラルなどの栄養素を摂取することも大切です。

特に、ビタミンCは免疫力を高める効果がありますので、レモンやオレンジなど、ビタミンCが豊富な食品を積極的に摂ることをおすすめします。

 

免疫力を高めるためにストレスの解消や睡眠時間の確保など、日々の生活習慣の改善が大切です。

免疫力を高めるような生活習慣を意識して頭痛を予防していきましょう。

掲載日:2023年08月09日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


肩こりに頭痛!それって寒暖差による疲労?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

毎日暑い日が続いていますよね。夏の不調に悩んでいる方が多くみられます。

もしかして、その不調は寒暖差による疲労かもしれません?

0807zutuu

夏で気を付けたいのが外気との寒暖差です。

エアコンのきいた家を出て、暑い外に出て徒歩で移動、またバスや地下鉄に乗って冷えてしまい、また歩いて会社に行き、会社に着くとエアコンで冷える!を繰り返している人は多いと思います。

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。

体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、頭痛、首こり・肩こり、めまい、胃腸障害、などの様々な心身の不調をもたらしてしまいます。

 

暑い日が続いているし、食欲もなくなってきてるし、これは夏バテと思い込んでいる方も多いと思います。

不調が続いていたら!もしかして寒暖差疲労からくる自律神経の乱れが原因かもしれませんね!

 

対策としては、自律神経が集中する首回りのケアが有効です。

暑くてもシャワーで済ませず入浴を!

暑いとどうしてもシャワーだけで終える方も多いと思いますが、エアコンで冷え切った体を温めるために入浴はとても効果的です。

少し温めのお湯に首まで浸かりましょう。

お風呂で首までつかって首まわり肩まわりも暖めましょう

首回りのケアをして肩こり頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月07日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , ,


姿勢がいいのに、首こり肩こりがする。

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

いつも姿勢が良いねと言われるのに、実は首こり肩こりに悩んでいる人多いと思います。

もしかしたら姿勢が良すぎる、胸張り姿勢かもしれません。

猫背姿勢の方は普段から気にしている人が多いと思いますが、胸張り姿勢の方は本人もむしろ良いと思っているので、なかなか気がつきません。

人からも姿勢がいいですねと褒められるので、まさか自分の姿勢が体に悪い影響を与えているとは思っていないんですね。

 

良い姿勢を保とうとして、両肩を必要以上に後ろに引いて胸を張り過ぎると首や肩に負担がかかります。

背骨はとても大切な所で、背骨のまわりが縮まり循環が悪くなると、血行も悪くなり、首こり、肩こり、頭痛の原因になってしまいます

このような姿勢の方は、肩甲骨周りにも不調を感じている方が多いです。

 

胸張り姿勢を直されるとほとんどの人が、まっすぐきれいな姿勢なんだけれど、

自分自身ではものすごく背中を丸めているような感じになり、力は抜けたが猫背姿勢になった感じとも言います

 

違和感があるかもしてませんが、少し力を抜いてみたらいかがですか?

少し力を抜くことを意識して、首こり、肩こり、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月04日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


なぜ肩こり、首こり頭痛が起きるの?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

肩こり、首こりに悩んでいる方が多いと思います。

0803zutuu

原因として考えられるのは

細かい作業など、長い時間している。

デスクワークでの長時間座りっぱなしや同じ姿勢でいること多い。

パソコン作業やスマホの使用時間が多い

ストレートネックになっている。

などなどです。

 

デスクワークや細かい作業時は、うつむいた姿勢が続きます。

その姿勢が続くと、重たい頭を支えている首や肩に強い負担がかかってしまいます。

そうすると、首や肩は緊張し、筋肉が硬くなり血流が滞ってしまいます。

 

スマホの使用で多いのが、スマホの画面を目だけ動かして首は動かさないまま見ている姿勢です。

猫背や巻き肩などの姿勢不良が続くと頭痛を引き起こしてしまいます。

 

同じ姿勢をしていたなーっと気がついたら、肩や首を回して上げるとか、ちょっとした簡単なストレッチをすると少し和らぐこともありますよ!

姿勢を意識して頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年08月03日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


夏バテと頭痛

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

暑い日が続いていますが夏バテしていませんか?

0802zutuu1

夏バテの原因に水分、塩分不足による軽い脱水状態や、寒暖差による自律神経の乱れなどがあります。

体に熱がこもり、それを冷やすのに、冷房の温度を下げてしまったり、冷たい飲み物や食べ物をとったりと!

体温を外に逃がそうとして汗をかきます。大量に汗をかくと体の水分や塩分が失われしまい軽い脱水状態にもなってしまいます。

 

冷房で体が冷えすぎると頭痛を引き起こしてしまいます。

体が冷えると、肩や首周りの筋肉が収縮され血流が悪くなります。

それに体温調整をする自律神経も乱れるため、頭痛が起きてしまいます。

 

涼しい室内から、暑い屋外に出たときなど、気温差で片頭痛を引き起こしてしまいます。

冷たい飲み物や食べ物をとりすぎるもの頭痛の原因にもなります。

 

暑さからくる頭痛は色々とあります。

体を冷やしすぎないようにする、こまめに水分補給をする、外出するときは日傘やサングラス、帽子など活用して頭痛を予防していきましょう

掲載日:2023年08月02日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


寝不足で頭痛がひどくなって方が多いです

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

暑い日が続くと寝不足で頭痛がひどくなって方が多いです。

0801zutuu

寝不足になると、身体を回復する時間が少なくなります。

疲労が筋肉に蓄積する事で筋肉が硬くなり、筋肉の中を通っている血液の循環が悪くなっていきます。

血液には酸素や栄養が豊富に含まれているため、血液が全身に行き渡ることで疲労が回復していきますが

疲労状態になると、首や肩に異常が出るようになり頭痛を引き起こしてしまいます。

 

疲れているのに、夜も暑くてなかなか寝つけなかったり、寝苦しくて何度も起きてしまったと

暑い日は、室内外の気温差が激しい時は、自律神経の働きも乱れやすくなってしまいます。

自律神経が乱れてしまうと、睡眠時に体温調整がうまくいかなくなってしまい、交感神経が優位になるので寝つけなくなってしまいます。

寝不足の日は、頭がぼーっとして回らないなんて経験した人もいると思います。

 

寝不足による頭痛を防ぐには、日ごろから筋肉をほぐして、頭が重いなーっと感じたらゆっくりと入浴をすることいいですよ

寝不足や不眠は、仕事や人間関係などのストレスが原因となって起こることも多いです。

リラックスできる音楽や好きな映画などの趣味の時間を作るのも大切です。

リラックスできる時間作り頭痛を予防していきましょう

掲載日:2023年08月01日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


からだが冷えると頭痛する?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

からだが冷えると頭痛がしてくると感じることないですか?

07311

夏は、知らず知らずのうちに体が冷えてしまっています。

夏の暑さにはエアコンが欠かせないですが、室内を冷やしすぎることは、体を冷やす原因になってしまいます。

暑い日が続くと冷房の効いたところで、冷たいアイスやキンキンに冷えたビールなどを飲む方は多いと思います。

冷たいものをとりすぎると、体内温度が下がりすぎて体調に悪影響がでることもあります。

冷たい食べ物や飲み物をとりすぎると、体が芯から冷えてしまい、頭痛やめまい、胃腸の動きが低下してしまい、食欲の低下や胃のもたれの原因にもなります。

冷たいものをとりすぎると、血管が収縮して血流が悪くなり、脳に十分な酸素や栄養が届かなくなります。

それが原因で頭痛やめまいなど引き起こしてしまいます。

冷たいものをとりすぎで体調を崩してしまったときは、体を温める飲み物や食べ物をとったり

軽い運動により血流を良くすることもよいです。

冷房が効いている部屋では、自分で体温調節ができるように、薄手の服やひざ掛けなどで冷えすぎないよう工夫してみてください。

体を冷やしすぎないようして頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年07月31日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


呼吸が浅くなると頭痛がする?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

自分では、気がついていないかもしれませんが、呼吸が浅くなって頭痛を引き起こしてる可能性があります。

0729

浅い呼吸になれてしまうと自分では、呼吸が浅くなっているかも?なんてきずきませんよね

呼吸が浅くなると体の酸素が少なくなり体が疲れやすくなったり免疫力も下がります。

あと、睡眠も浅くなりどんどん体が弱くなってしまいます。

そうすると筋肉もカチコチになり頭痛を引き起こします。

脳までも酸欠になると、血管拡張が始まり片頭痛も引き起こします。

 

呼吸が浅くなる原因としては多々あると思いますが・・・

スマホやパソコンを見る際に前傾姿勢で肩が内巻きになり肺の前面を縮ませてしまいます。

その姿勢こそ!猫背姿勢です。

猫背姿勢って見た目が、かっこ悪いだけでなく、体のいたるところに悪影響を及ぼすんです。

猫背姿勢になると首や、肩にとても負担がかかります。そして肩に負担がかかると頭痛に繋がりますよ!

姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、脳に酸素が行き渡らなくなり頭痛を引き起こしてしまいます。

普段から姿勢を良くして、新鮮な酸素を脳に送り届けるのが一番効果的だと思います。

姿勢や呼吸を意識して、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年07月29日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


お腹が空くと頭痛がひどくなる?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

お腹が空くと頭痛がひどくなる?と感じることないですか?

時間がなく、朝食を抜いた日に限って頭痛がする方もいるのではないでしょうか?

0728

長時間の空腹で低血糖になっているとき、脳への血流量の低下を補うため血管が拡張しやすくなり

周囲の神経が圧迫されて頭痛が引き起こされるというわけです。

普段から朝食を食べない習慣の方や空腹時間が長いダイエットなどの方は、血糖値が下がりやすく片頭痛を起こしやすくなります。

お腹が空いた ら 血糖値が下がり 頭痛が起こる。

急にたくさん食べる ことで、血糖値が上がり過ぎて、 血糖値を下げようとする と頭痛が起こる

といった悪循環になることもあります。

 

頭を使って疲れたら甘いものを摂るといい!と言われますが、そこでお菓子などを必要以上に食べてしまう人は、血糖の上昇と下降をくり返し、強い頭痛に見舞われます。

空腹時の頭痛は、食事の仕方の工夫で予防することができます。

お腹が空いているときは、血糖値をゆるやかに上げるような食事の仕方が大事です。

 

忙しい日々のなかで、なかなか簡単なことではないかもしれませんが

空腹になりすぎないように心がけ、頭痛を予防していきましょう!

掲載日:2023年07月28日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


朝から頭痛薬に手を出すのは避けたいですよね

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

朝起きて、頭が痛いという時がありますが、まず何をされますか?

痛みを抑えるために、朝から頭痛薬は飲みたくはありませんね!

0727

起きるのをやめて、ベッドでゴロゴロし続けたいのはわかりますが、頭痛が少し楽になるどころか?

ますますひどくなってしまったなんてこともありませんか?

そういうときは、思い切ってベッドから起き上がってください

そして、コップ一杯の水を飲みましょう。

 

起床時のからだは脱水状態になっている場合が多いです。そうすると血液がドロドロで、流れが悪くなってしまい頭痛の原因にもなります。

頭が痛い日は、間隔をあけて水分補給をしてください!血流を良くすると頭痛が軽減されます。

また、頭痛の最中は食事など食べたくないのはわかりますが、少しでいいので何かを食べて頭痛を軽減させることも大事です。

頭が痛いからと言って食事を抜くことで血糖値が下がった、空腹状態の時は、片頭痛が起きやすい状態になります。

 

朝から頭痛があると1日を台無しにしてしまいます!

日頃から朝食をきちんと食べる習慣をつけて頭痛を予防していきましょう

掲載日:2023年07月27日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , , , ,


暑にやられて、頭痛に悩まされていませんか?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

暑さにやられて、頭痛に悩まされていませんか?

0725

最近高い気温と高い湿度で頭痛の症状が悪化しやすい傾向にあります。

汗をかき、体内の水分が不足するとドロドロの血液の状態になります。そうすると血流が悪くなります。

そのため水分や老廃物などが流れにくくなり、酸素も頭の方へ行き届かなくなります。

そうなると!頭の中が酸欠状態になってしまい、頭痛が起きてしまいます。

 

 では、どうすればいいのか?

改善するには水分補給です!

ですが間違った水分補給をしてしまうと、かえって頭痛を悪化させることもあります。

正しい水分補給を紹介しますね!


冷たい水の一気飲みはやめましょう

冷たいお水は血行を悪くするため、胃腸にも負担がかかり、頭痛や首こり肩こりの原因になります
冷たすぎないお水を飲むようにするのがおすすめです。

 

お茶やコーヒーで水分補給はやめましょう

お茶やコーヒーは利尿作用のあるため、体内の水分を外に出してしまいます。

スポーツドリンク等は、塩分やミネラルも糖分が多すぎて、血糖調整がうまくできず血管が拡張して頭痛の原因となることもあります。

なので、スポーツドリンクを水で半分に薄めて飲むのがおすすめです。

 

こまめな水分補給が大切です

のどが乾きを感じる前に、こまめに少量ずつ飲むことを心がけましょう。

夏は寝ているだけでも汗をかきます。気がつかないうちに脱水症状ってことになることがありますのでご注意ください!

暑い日が続きますので、正しく水分補給して頭痛予防してくださいね

掲載日:2023年07月25日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


髪の毛を結ぶと頭痛がする?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

髪の毛を結んでいると頭痛がするときありませんか?

07241

髪の毛があると暑いし、仕事上の都合やお洒落のため、髪を結ぶ理由は様々ですが

結んでいて頭痛がするのであれば対策が必要です。

髪を結ぶことで引き起こす頭痛を、ポニーテール頭痛と言います。

ポニーテール頭痛の原因は、髪の毛を束ねて結ぶことで、髪がきつく引っ張られ起こるものです。

髪の毛を結んで長時間いると、頭皮の筋肉が常に引っ張られている状態になります。

その結果、頭皮が一箇所に引っ張られるため、血流が悪くなることです。

筋肉の緊張から血流が悪くなることで、筋肉に酸素 が行き届かないため、頭痛の原因になります。

また、髪の毛を結ぶことで、髪の毛の重さも一点に集中してしまいその重さで、頭痛の原因になります。

首にかかる髪の毛がなくなり、首まわりも冷えるため、肩こりや首こりにもなるんです。

頭痛が出たときは、一度ほどいてあげてください!

・頭皮マッサージをする
・肩や首をあたためる
・軽いストレッチをする

日頃から、髪をゆるく結んだり、頭皮や首、肩の血行をよくするよう心がけが大切です。

掲載日:2023年07月24日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


頭皮がこると頭痛する?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

頭皮が凝ると頭痛がするのを知っていますか?

07221

頭皮の凝りとは、頭皮をつまんだり、頭皮が動かない状態のことです。

頭皮の凝りがひどくなると、頭皮を指でつまむことが出来ないほどパンパンに張っています。

頭皮が凝ると頭の血行が悪くなります。

すると首筋や肩、血液やリンパの流れも悪くなってしまいますので、首や頭部周辺の筋肉に凝りで緊張型頭痛が起きてしまいます。

頭痛だけではなく、肩こりや眼精疲労、後頭部を締め付けられるような痛みが起こったり、めまいなども起きてしまうのです。

 

頭皮の血行が悪くなる原因として、ストレスや偏った食生活や不規則な生活習慣なども考えられます。

 

頭皮の凝りをほぐすには、シャンプー中に頭皮マッサージするのが効果的です。

シャワーでリラックスして、頭皮を手の指の腹で、優しくマッサージしてみてください!

毎日続けていると、少しずつ頭皮をつまんだり、動いてきたりします。

簡単なのでやってみてくださいね!

掲載日:2023年07月22日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , ,


内臓の疲れから頭痛する?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

頭痛、肩こりが内臓疲労ってこと知っていますか?

0721

内臓疲労は、その名のとおり内臓が疲れているという状態を言います。

普段使うことが多い内臓ですが、胃腸や腎臓、肝臓などが特に疲れやすくなります。

内臓疲労は目に見えないため、気づきずらいですよね!

内臓が疲労することで色々な症状が出てきてしまいやすくなります

食欲不振や体のだるさ、内臓機能が低下することによって体の血流も悪くなります。

首や肩がこるため、緊張型頭痛を引き起こしてしまいます。

 

では、内臓疲労を回復させるためには、内臓を休めさせてあげることが大切になります

消化のよい食事や冷たい物ばかりでなく、胃腸に優しい食事をする。

寝る前、3時間以内には食事をすませたいですよね!

 

お風呂につかるのも大事です。

夏に暑い日はどうしてもシャワーですませがちですが、お風呂につかることも大切です。

お風呂につかって、体を温めるということが血行を良くするためには重要です。

 

日々の習慣としてストレッチを取り入れてみる。

1日5分でいいです。簡単なストレッチをするだけで、血流はかなり改善されやすくなります。

 

食事の材料も大事です。

体を温めてくれる食材を食事に取り入れることで血流改善につながりやすくなります

体を温める食材として、生姜はもちろん根菜類などもおすすめですよ。

 

内臓の疲れから、頭痛や肩こりが起きる原因は、体の血行不良によるものが多い場合があります

普段から内臓の疲れを意識した生活を送ることで頭痛、肩こりが起きにくくなりますよ!

掲載日:2023年07月21日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


まじめで勤勉な人に頭痛が多い?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

まじめで勤勉な人に頭痛が多いことではないかと言われています。

0720

まじめな人ほど、気づかないうちにストレスを溜めてしまいがちです!

働きすぎているなーと感じているけど・・・忙しいからと休息を取らないでやってしまいがちではないでしょうか?

仕事を終えてリラックスしている時間にも頭痛やだるさが続くことが多い傾向にあると思います。

人は疲れると眠くなるものですが、疲れすぎると逆に眠れなくなってしまうこともあります。

体だけでなく精神も疲労させてしまいベッドに入っても寝付けなくなってしまうのです。

このような方に 頭痛の症状が出やすいと感じます。

 

疲れは食欲にも影響を及ぼします

ストレスから自律神経が乱れ食欲低下となります。

不規則な生活をしていると、胃腸の調子が悪くなったり、胸やけや胃痛を感じて、ますます食欲が落ちてしまいます。

逆に、普段よりも食べ物を過度に食べてしまったり、アルコール摂取が増える方もいるので注意が必要ですね!

このような方にも 頭痛の症状が出やすいと感じます。

 

あなたは大丈夫ですか?

・知らず知らずのうちに頑張りすぎてしまう人

・責任感が強く仕事を断れない人

・完璧主義な傾向がある人

・仕事が大好き人

 

一度仕事のやり方や自身の生活を見直ししてみてはいかがですか?

頑張り過ぎると、さまざまな病気が引き起こされますのでご注意くださいね

掲載日:2023年07月20日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , , ,


貧血の方は、片頭痛を起こす?

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

あなたの頭痛の原因は貧血かもしれませんね?

0719

貧血の方は、頭痛を引き起こすことが多いです。

自分自身が貧血だと気づいていない方が多いと言われています。

 

あなたは貧血ですか?

知っていました。なんと女性の6割以上は、貧血や、かくれ貧血とも言われています。

貧血とは、血液の量ではなく、成分が薄くなった状態です。(赤血球に含まれるヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割をします。)

貧血になってしまうと、全身の細胞に酸欠を起こしてしまいます。

そうです!脳が酸欠を起こすからです。

もちろん脳にも酸素が不足し、脳内の血管は拡張してより酸素を送ろうと働きます。

神経を刺激し、片頭痛を引き起こしてしまいます。

 

貧血が起きると、次のような症状が現れます。

・だるい、疲れやすい

・眠気

・肩こりや首こり

・吐き気や応答
 
などなどです。心当たりがある方は、注意しなければなりません。

 

貧血の原因の多くは鉄分不足にあるケースが急増しています。

サプリやダイエットフードなどの偏った食生活が最大の原因とも言われています。

貧血を予防するには、バランスの摂れた食事は必須です。意識して、改善していきましょう。

バランスの摂れた食事を含め規則正しい生活の心がけが貧血予防となります。

一度、生活習慣を見直してみるのも大事です。

掲載日:2023年07月19日

カテゴリー: 院長ブログ

関連情報: , , , , , ,


1 / 3123

整体院それいゆ

住所
〒060-0001
札幌市中央区北1条西3丁目久根ビル8F
アクセス
○地下鉄大通駅(東西・南北線)より徒歩3分
○地下歩行空間9番出口より徒歩1分
電話
011-213-0456
営業時間
10時~21時(最終受付20時)
定休日
日曜日
Copyright© 2016 整体院それいゆ All Rights Reserved.